KYMCO レーシング カスタム例

レーシング125 赤メッシュパーツ取付け レーシング125 カスタムシート レーシング125 アルミステップ レーシング125 アルミファンカバー レーシング125 アルミオイルゲージ
レーシング125 シャフトファンネル装着 レーシング125 サイドバイザー取付け レーシング125 LEDウインカー装着 レーシング125 フェンダーレス レーシング125 アルミフロアボード装着
レーシング125 リアサス交換 レーシング125 カーボン調フロントカバー装着 レーシング125 バックレスト装着 レーシング125 HID装着 レーシング125 プーリー交換
レーシング125 リアキャリア取付け レーシング125 150マフラー交換 レーシング125 ホイールセンターカラー装着 レーシング125 LEDファンカバーリング装着 レーシング125 リャンファイプーリー装着
レーシング150 リムストライプ取付 レーシング150 タイヤ交換 レーシング125 フロントフォーク交換 レーシング150 ウインカー付きミラー装着 レーシング150 クーリングファン交換
レーシング 大径ブレーキローター レーシング リアスタビライザー レーシング ボルトメーター レーシング125 マフラーその2 レーシング150 マフラーその2
レーシング アルミステップその2 レーシング150 ホイール交換 レーシング125,150 ウインドシールド装着 レーシング125 マフラーその3 レーシング125 エアクリ交換
レーシング125 リアサス交換その2 レーシング125Fi コンビニフック交換 レーシング125 エアクリーナー交換 レーシング125 ビレットブレーキレバー取付け レーシング150 魚眼ヘッドライト装着
レーシング150 ブレーキレバー交換 レーシング150 グリップ交換 レーシング150 マフラーその3 レーシング150 サイドリフレクター交換 レーシング125 オレンジウインカー装着
レーシング125Fi メッキカバー装着 レーシング125 LEDディランプ装着 レーシング125 リヤボックス装着 レーシング125 タンデムバー装着 レーシング125 バックミラー交換
レーシング150 カスタムウインカー取付け レーシングキング リアキャリア取付け レーシングキング 二輪車ETC装着 レーシングキング LEDウインカー交換 レーシング125 マフラーその4
レーシングキング マフラー交換 レーシング125 ハンドルカバー装着 レーシングキング アルミステップボード取付け レーシング125 魚眼ヘッドライト装着 レーシング125 キーカバーリング装着
レーシングキング マフラー交換その2 レーシングキング オイルレベルゲージ交換 レーシングキング ブレーキレバー交換 レーシングキング サイドリフレクター交換 レーシングキング ミラー交換
レーシングキング タンデムステップ交換 レーシング150 カーボン調フロントフェンダー レーシングS ウインドシールド取付 レーシングS バックレスト取付 レーシングS リアキャリア
 レーシングキングABS キャリア取付  レーシングキング カスタムシート張替え  レーシング150iABS リアキャリア取付  レーシングS カスタムウインカー取付  レーシングS LEDヘッドライト取付
 レーシングS カスタムブレーキレバー交換  レーシングS アルミステップボード取付  レーシングS カスタムタンデムステップ交換  レーシングS ブレンボキャリパー装着  


キムコレーシングS125    カスタムタンデムステップ交換

キムコ レーシングS タンデムステップ

コメント
 ノーマルステップと入れ替えて装着します。ノーマルのバネとスチールボールを使います。飛ばして無くさないように注意が必要です。
ステップの面積が大きくなります。



キムコ レーシングS125    純正アルミステッププレート取付

キムコ レーシングS アルミステップボード

コメント
 純正アルミステップボードです。上手に着けるコツは位置を決めたらキリなどで下穴を開けてからビスを締める事です。フロントとミッドは別売りです。
リアは無いのかな? レーシングS150にも装着出来ます。


キムコ レーシングS125    ブレンボキャリパー交換

キムコ レーシングS にブレンボキャリパーを装着KYMCOレーシングSのキャリパーはブレンボ65mmと互換できる。ブレンボを装着したレーシングS125 社外品キャリパーサポート無しでスッキリと装着。

コメント
 レーシングSのブレーキキャリパーは2ポッド片押しタイプ。 4ポッド対向キャリパーにカスタマイズする際、市販のキャリパーサポートなどを使わず、ブレンボ65mmピッチのキャリパーを使用します。 今回のブレンボキャリパーの場合、センターも合っていてそのまま取付けています。 ブレンボ互換タイプキャリパーなどによってはシム調整の可能性に留意するべきです。 マスターシリンダとの面積比が変わるので若干レバーの感触が変わりますが気になるほどでは無いようです。 ブレーキホースも綺麗に取り回したく市販のメッシュホースに変えています。ホース長やフィッテングパーツは都度考えて用意しましょう。


キムコ レーシングS125    カスタムフロントウインカー取付

レーシングS125 ノーマルウインカーKOSO キムコレーシングS用 カスタムウインカーキット 今回はオレンジ色発光の物。 KOSO レーシングS フロントウインカー カプラーが二つ 一つはウインカー線、もうひとつはマーカーランプに割り込み。ヘッドライト下マーカーランプ配線カプラーにKOSOウインカーカプラーを割り込み接続。パシッと高精度で装着。マーカーランプ点灯。ウインカーはオレンジ色発光。 ウインカーはオレンジ発光  ブルーのタイプもあるようですがウインカーには使えない。 使えないのになんであるのかは謎。KOSOウインカー装着完了

コメント
 台湾KOSO製 レーシングS用カスタムウインカーキットです。 こちらはお客様のご家族が台湾旅行中にパーツショップで購入してきたお土産。 ノーマルLEDウインカーと入れ替える取付方法です。リレーの変更は不要。 ウインカーボディー内に白色LEDのマーカーランプを内蔵。 


キムコ レーシングS125     LEDヘッドライト装着

キムコレーシングSヘッドライトまずはサイドスカートを左右とも取り外します。フロントカバーを外します。H17ハロゲンバルブ と HS1ハロゲンバルブ 比較フィリップス製 H17ハロゲン  H17とはKYMCO RACING S LEDキムコ レーシングS125 LEDヘッドライト 

コメント
 キムコレーシングS125にLEDヘッドライトバルブを装着しました。 レーシングSに使われているヘッドライト球は H17 という新規格の物。 H4やHS1とよく似た形状です。実際HS1とH17を並べてみても違いは判りにくい。爪の幅が若干違うのは判りますがあとは??どうやらフィラメントの取付角度が違うようです。 KDOのLEDバルブは角度調整が可能なので光の照射を調整出来ます。 今回は出荷時の位置のまま取り付けています。  ゴムブーツの中心に穴空けをした以外は加工無しで装着。 どうでしょう? 明るいようです。 白い光が白いLEDマーカーとよく合います。


キムコ レーシングS125    ブレーキレバー交換



KN企画 キムコレーシングS用 カスタブレーキレバーレーシングS ブレーキレバーホークアイ ブレーキレバー

コメント
 キムコレーシングS用カスタムブレーキレバーです。 アジャスター付きのレバーはレーシングキング等用ですがレーシングSにも取付出来ました。KN規格のホークアイレバーはアジャスト機構は有りませんが、少し細身のレバーの為、少しだけレバーが近くなったような気がします。



キムコ レーシングS125    ウインドシールド取付

シグナスの8mmに対しレーシングは10mm。 ドリルやりーマーでちょっと広げています。ボディーに触れないように厚手のワッシャーを入れます。厚さは5mmほどで丁度で。キムコ レーシングS 125 ウインドシールド装着。最高の品質の旭風防。 かつてはKYMCO用も有ったのですが。 復活してほしいところです。究極のとっつぁんバイク レーシングS あとリヤキャリアとBOXがあれば完璧。

コメント
  新型レーシングS125にウインドシールドを装着。 今回は旭風防ヤマハシグナスX(SE44J)用を小加工にて流用。 加工と言ってもミラーを通す8mm穴をリーマーで広げ10mmほどに広げ、かさ上げに5mm厚のワッシャーを挟んだだけです。 カウルの淵も丁度よく逃げていて取付角度も程よい感じです。


キムコ レーシングS 125    リアキャリア取付

ウイルズウイン KYMCO レーシングS リアキャリア付きバックレスト。取付は簡単。 シートボックスを外しての作業です。後はシートボックスを戻して完成。レーシングS125 リアキャリア装着。材質はステンレス。サビの心配も要らない。レーシングS125にリアボックスを装着するのに必要なリアキャリア。 

レーシングS リアキャリア Mファクトリー製ボルトオン装着。KYMCO RACING S Rear Carrier  リアキャリア

コメント
 リアキャリアを装着し、後々リヤボックスを搭載する予定です。 写真のボックスは参考までに載せているだけですが、大抵のメーカーのリヤボックスは装着出来そうです。
タンデムバーの端部は写真の砲弾型(ブライアントタイプ)の他、溝文様平面型(エレガントタイプ)が有ります。

 MファクトリーよりレーシングS用キャリアが発売されました。 東西の有名アフターパーツメーカー2社からキムコレーシングS専用キャリアが出た事になりました。
Mファクトリーらしいクレバーなムードのシンプルなデザインです。 


キムコ レーシングキング180     MACーMRDマフラー装着

O2センサーを慎重に移しかえます。ステーを装着。 まだこの時点ではボルト類は仮止め。エキゾーストパイプとフレームのクリアランスをチェックしながら全体のボルトを締め付けます。レーシングキング MACマフラー装着完了。

コメント
  高品位カスタムマフラーメーカーMAC−MRDのKYMCOレーシングキング180用マフラーです。  サイレンサー部は今回のメタルブラックの他にシルバーのステンレスタイプもあります。 音量も大きすぎずデザインもスマート。   価格に見合う美しさと品質で、大人のお洒落と言った感じでしょうか。


キムコ レーシングキング180     ブレードS4マフラー装着

O2センサーを移し変えます。 センサー先端部は非常に繊細なので触ってはいけません。掃除もしてはいけません。 高く位置するサイレンサーがレーサー風。音量は控えめ。ノーマルよりすこし大きく歯切れの良いサウンド。

コメント
 国産外車の垣根を越えて、日本のライダーたちに広く認知された KYMCOレーシングキング180。 メイドインジャパンのカスタムマフラーもたくさん出ています。 今回は古くからKYMCO用カスタムマフラーに携わってきた、Mファクトリー製ブレードS4マフラーを選択。 大人のカスタムマフラーといったコンセプトで排気騒音は抑え目、しかしながらレーサーライクなハイマウントなサイレンサーでおとなしいルックスのレーシングキングが元気な印象に変わります。  基本的に駆動系のセッティングはノーマルに対応。 あとは好みでウエイトローラー等の変更もマフラーの能力を引き出すことになるでしょう。


キムコ レーシング125Fi     FP4−STマフラー 2013年版 装着

2013年版FP4−ST 付属のウエイトローラーは13gの物が3個。 ちなみにノーマルは12g。ステーも新型。エキゾーストマニホールド下でトグロを巻くエキパイ。 アンダーカバーの一部に近いので、念の為干渉しそうな部分を切断しました。細身なサイレンサー。 他のウイルズウインマフラーに比べると若干大きい排気音量。虚飾を排し、機能美で魅せるマフラーと言えます。なかなかカッコイイのではないでしょうか。

コメント
 モトチャンプ主催 FP4−STレースにて優勝を続けているレーシング125。 レース車両に装着されるウイルズウインのマフラーをベースに開発された市販マフラーが、このFP4−STマフラーです。 レース活動にのフィードバックにより、前作よりもエキゾーストパイプはEXマニホールド直下よりトグロを巻くほど長くなり、力強いトルクを発揮。 他のストリートマフラーに比べ迫力のある排気音です。 


KYMCO レーシング125Fi     SP4−STマフラー装着

ウイルズウィン FP4STマフラー 同社には他に3タイプのロイヤルマフラーが有ります。レースマフラーという事ですが、ノーマルのFiにも対応しています。 O2センサーの取付けボスも有ります。ロイヤルマフラーより高い位置に装着されるサイレンサー。 取付けステーもFP4ST用になっています。
エンドバッフルも装備。 音量もレースマフラーながら一般的なストリートマフラーと同等、もしくは静かかもしれません。レースマフラーと聞くと、ちょっと構えてしまいますが、 まったくもってストリート用マフラーと同じ感覚でOKです。 爆音ではありません。 むしろ静か。レースで培った性能も含め、無駄の無い機能美が魅力です。
Wirus Win RACING125 FP4ST レース用マフラーを彷彿させるスプリングバンド。 エンドバッフルは着脱可能。 公道走行時は装着して下さい。

コメント
 KYMCOやSYMのマフラーも数多くリリースしている WirusWin  今回装着のマフラーはモトチャンプ杯FP4STクラスに初参戦で初優勝という輝かしい戦果を上げたレーシング125Fiに装着されていたマフラーの市販バージョンですが、実際のレーサーに装着されていたマフラーと同じ仕様となっているそうです。  台湾普通のスクーター最強スペック戦争の代表格 YMTシグナスX、SYMファイター、そしてKYMCOレーシング、最近登場のPGOタイガー、とマダマダつづく台湾普通のスクーター頂上決戦に終わりは来ないようです。


キムコ レーシング125Fi   マフラー交換

キムコ レーシング125 マフラー交換 一見ノーマルに見えますが、NHRC製のスポーツマフラーなのです。後から見ると、アルミのエンドピースでカスタムマフラーだと判ります。ステンレス色のエキパイとちょっとだけ派手なエンドピースがさりげない。 NHRC製 レーシング125用 カスタムマフラー 因みにNHRCのこのタイプの150用は別に有り、マフラーフランジの位置が違うので間違えると取付け出来ません。シートボックスを外すのは簡単なので外してからマフラー交換しましょう。 そうすればクランプ類の、外したり付けたりが確実に出来ます。 O2センサーをノーマルマフラーから移植します。 O2センサーは高価で繊細なので丁寧に扱います。 因みにセンサーの先端を触ってはいけません。汚れてるからと掃除しては絶対ダメ!!そっとしときます。唯一存在を主張するアルミエンドピース。 実際の排気口は中心に 開いてます。  台湾スポーツマフラーの流儀は、基本ノーマル同様の反転構造を使い、ノーマルより少し大きな容積とエンド径で、手堅くチョッとだけパワーを上げ、乗りやすさを失わない事。ステンレスカラーのエキパイがチラリと個性を演出。NHRCのスポーツマフラー。 実は本国台湾では純正オプションとしても販売されている物で、性能は確かです。 音量はノーマルと変わらないかチョッと大きいぐらい。 セッティング無しで使うお気軽なカスタムマフラーと言えそうです。

コメント
 Fiモデルでのマフラー交換って。 キャブレターに馴染んだ世代にはちょっと躊躇させる未開のチューニングかも知れません。 キャブであればせいぜいジェットの交換でどうにかなるが、 コンピューターの用意したデーターと原物原状の突合せで動くフューエルインジェクションは、一つの要素が変化することで、バランスを崩すことになるので、調律するためにはその都度データーの見直しが要る訳です。 その為のカスタマイズ用のコントローラーや制御システムの入替えが手間ですが、少しずつアフターマーケットパーツも登場しつつあるようです。 そこでマフラーメーカーは今までのようにマフラーにバイクを合わせるのでは無く、バイクにマフラーを合わせるようにする傾向が強くなりました。   さりげなく個性を主張する、ノーマル風カスタムマフラーです。


レーシング150Fi    マフラー交換

NHRCのレーシング150用マフラー   125用とはエキパイの形状が実は違います。 御注意!!他メーカーのレーシング用マフラーにはエキパイとサイレンサーのつなぎ目で調整出来る場合もありますが、一体式のNHRCの場合、互換性は有りません。 マジ!?違うの??と思ったチューナーもきっといるはず?ノーマルのO2センサーをNHRCマフラーに付替えます。 精密機器なので丁寧に扱いましょう。 センサー先端を掃除したりしてはイケマセン! 触らないように。
サイレンサー本体は2本のボルトで取付けます。 下側は短いボルトが必要ですが、キットに付属してませんでした。 慌てず短いボルトを入手すれば良いのです。 ついでにフランジのガスケットも新品を買いましょう。レーシング125のノーマルマフラーの刻印  ノーマルも外観から区別は難しそう。 並べてみても違いが判らない。けど、違うんです。 サブアームのマフラー基部形状が違うのではなく、エキパイが違うようです。レーシング150のノーマルマフラーの刻印  シリンダーヘッド側のエキゾーストポートの位置がご丁寧にも125と150は違うんです。 カスタムマフラーを選ぶ際は気にしておいて下さい。

コメント
 レーシング125と150でマフラーが違う。 なぜ? 実はエキパイの形状が125と150で違いがあり、互換性が無いのです。 一部エキパイとサイレンサーが分割されたマフラーなら取付けできるほど微妙な違いなのです。 しかしエキパイと本体が一体のマフラー(ノーマルも含む)ではマズ無理。 マフラー購入時は排気量の明記に注意して下さい。


KYMCO レーシング125Fi & レーシング150Fi     マフラー交換

キムコ レーシング125のマフラー MFRブレードS4エボリューションベーシックを装着。 ちなみに写真に写っている黒いスライダーはKOSO製。マフラーキットには付属しません。ノーマルより上に位置するサイレンサーボディー。 トラス構造の専用ステーは凝ったデザインのアルミ製。 美しい仕上がりが魅力。ストレートな配置のエキゾーストパイプは取り回しをノーマル形状から大きく変更。 見た目にもインパクトがアリマス。加工をする部分はココ。 ノコギリの歯で簡単にカット出来ます。 自分の手や他の部品を切らないように注意!カット後はこんな感じ。 エキパイを仮組みして当たってしまわないかチェック。 当たるようなら更に切って修正します。

 キムコ レーシング125Fi マフラー交換 MFR ブレードS4エボリューション ベーシック 使用 ノーマルより高い位置に装着されるサイレンサー。 凝った造りのマフラーステーはアルミ製で実に美しいくレーシングライク。 リヤディスクの150ならキャリパーもよく見えてカッコ良さそう。写真はストレートエンドタイプのベーシック。 モトGPマシンみたいなリバースコーンエンドタイプも有ります。
125用ベーシックタイプ

MFR ブレードS4エボリューション リバースコーンタイプ 装着の図。 150はリヤディスクブレーキがよく見えるようなり、更にカッコ良く。モトGPマシンを彷彿するリバースコーン形状を再現したタイプ。 ストレートエンドとの性能差は無いはず。 自分の好みで選択します。適正な容積と背圧、マフラー造りに時間と手間を惜しまないMFR。 お奨め出来る逸品です。
150用リバースコーンタイプ

コメント
 キムコレーシング125と150に待望のカスタムマフラーが登場。 MFRブレードS4 エボリューション。 125用150用共、エンド形状がテーパーコーンのタイプと円筒タイプのベーシックの2タイプがあります。  装着にはアンダーカバーの切り取り加工が要りますが、鋸歯ひとつで簡単に出来ます。  フューエルインジェクションのバイクはキャブレター車のようなジェットセッティングが出来ないので、基本的にはノーマルのインジェクションシステムに合わせてマフラーの設計をする必要が有り、その為マフラーメーカーも開発に手間と時間をかけています。  逆に言えばキャブセッティングを気にせず装着出来るマフラーとも言えるでしょう。  駆動系のセッティングに関しては125用には推奨の10gのウエイトローラーが付属します。 150用にはウエイトローラーの変更は無しです。 後は、各ユーザーの技量(好み?)により細かな駆動系セッティングを行うのも良いでしょう。   音量は抑えられ爆音ではアリマセン。


キムコ レーシング150Fi    マフラー交換

数ある台湾マフラーメーカーのうちのひとつだと思います。ノーマル風カスタムマフラーにしては珍しく、サイレンサー本体の固定はバンド式になっています。

コメント
 ノンブランドのカスタムマフラーです。 おそらくは台湾製と思われます。 台湾のパーツ店に行くと無数と思えるほどのカスタムマフラーが展示してあり、レーシング一機種です10種を超える勢いでした。  今回のマフラーにはブランドを示す刻印もプレートも無いのでメーカーを特定することは出来ませんが、なかなかカッコの良い物でした。


キムコ レーシング125    カスタムエアクリーナー装着

ウイルズウィン ブリーズタイプ エアクリーナーKit ノーマルのエアクリーナーBOXをゴッソリ取り外します。ブリーズタイプ エアクリーナーKitを取付けます。 キットのゴム管とパイプの差込にバンドなどは無いので液体ガスケットを塗って差込ました。
位置を調整しながら固定します。 付属のボルトではなく見た目の綺麗なボルトに変更しています。メッキのカバーはガンメタなのですが、写真ではシルバーに写ってます。他にもシルバーや赤メッキ、青メッキと選べます。内部のパワーフィルターの差込を浅く〜深くと換えることにより流入量の調整が可能です。

コメント
 個性的なルックスの演出に効果的なのがカスタムエアクリーナーの装着です。 大きなノーマルエアクリーナーBOXを外し、キラリとスッキリした外観になります。 ただしノーマルでは消されていた吸気音は大きく鳴ってしまうので、感覚的にはマフラー音が少し大きくなったような感じになります。 吸気の音だからヒューヒューでは無く、マフラーの爆発音がインテーク側から聞こえるような音が出ているのです。 とはいえ、今回のブリーズタイプ エアクリーナーKitならメッキのボディーの消音効果もシッカリあるので、気にはなりません。


キムコ レーシング125    エアクリーナー交換

通常のペーパータイプと写真のステンレスメッシュタイプがあります。透かしてみると、凄いですね。 空気も良く抜けていきそうです。 本来は燃調も必要なのかも知れませんが、ひとまずはノーセッティングです。 エアクリーナーボックスの加工ほどの影響は出ないと思います。

コメント
 台湾のパーツメーカーK&S、ボアアップキットやカスタムシリンダーヘッドなど、大掛かりなパーツで有名なメーカーですが、手軽なDIYカスタムパーツも数多く出しています。 このエアクリーナーもそのひとつ。 K&Sではペーパービスカスエレメントもありますが、今回のようなステンレスメッシュ素材の物もあります。 エアクリーナーボックスは無加工のまま装着します。 


キムコレーシング    大径フローティングディスク装着

レーシングのノーマルローターも十分立派 240mmウエーブ形状ソリッドマウントローター。NCY製レーシング用260mmウエーブ形状フローティングマウントローター サポートは別売でした。 販売元によってはサポート付きで販売している事も有り。NCYディスクひとまず装着。 ブレーキホースがつんつるてんに足りないので長めの物を買います。ノーマルブレーキホースはバンジョー中心から約880mm。 スエッジラインのホース長はバンジョウの長さは含まないのでその分は見越して長さを決めます。10cmぐらい長めにしようと思ったのですが、オーダーした975mmだとチョッと長過ぎ。 バンジョウの分の3cmを見越すのを忘れてました。 940mmぐらいが良かったかな。ブレーキライン長も十分足りて、ケーブルサポートも市販のアルミタイプに変更。 これで完成!

コメント
 ノーマルでも十分大きな240mmディスクローターを装備しているレーシングですが、 NCYから発売されている260mmフローティングローターを装着をしてみました。 台湾製のパーツはキット形式になっていない事がほとんど。 車種用ディスクを買っただけでは上手に付きません。 まず確認する事はノーマルキャリパーに対応する事、場合によってはキャリパーの変更もあるかも。 キャリパーサポートは、ノーマルキャリパー用、社外キャリパー用、対応ディスク径、フロントフォーク変更など様々な用途で形状が違うので、別売のことが多いのです。 ブレーキホースも長さが合わなくなるので必要に応じて交換します。 ホースのホルダー等もノーマルが使えなければ変更します。 今回は260mmディスクにノーマルキャリパーノーマルフォーク(ノーマル取り付けピッチの社外フォーク)260mmディスク対応キャリパーサポートを用意。 ブレーキホースは10センチほど長めのメッシュホースを用意しました。


キムコ レーシング125Fi     フロントフォーク交換

NCYのカスタムフロントフォークセット。 KYMCOレーシング125&150用で、 アルミビレットのフェンダーステーも付属するボルトオンキットです。サス長はほぼノーマルと同じ。 アジャスト機構の無いモデルですが、アルミ削り出しのボディーは 美しい の一言。ガンメタのアウターチューブ、シルバーのブラケット、共にアルマイト仕上げ。 他のカラーも有ります。

同じくNCYフロントフォーク 色違いのオレンジ。 アジャスト機構はない街乗り向きカスタムフォークですが、 シッカリとした乗り味で乗り心地も硬すぎない。 ブレーキローターも同じようなオレンジ色の物に換えにぎやかなフロント周りを演出。
NCY製


GDMS製

コメント
 台湾のパーツメーカー NCY製フロントフォークです。 キムコ レーシングは台湾でも人気車種で、カスタムパーツも多数存在します。 今回の物は数あるレーシング用カスタムフロントフォークのなかでは比較的リーズナブルな仕様ですが、アルミビレットのボディーが目を引く美しい仕上がりが特徴。  取付はボルトオンで、特別な加工も擦り合わせも必要ありませんでした。 フロントフォーク交換は台湾のカスタムではもはや定番の手法。 チョッと出費は嵩みますが、目立つ事請け合いです。

追記
 GDMSというブランドのフロントフォークを装着。フロントフェンダーのステーの作りがNCYと違います。 こちらも調整機能オミットのリーズナブルなストリート仕様サスペンションといった感じでしょう。
 


キムコ レーシング150Fi   ホイール交換

レーシングに社外品のアルミホイールを装着します。 今回のフロントホイールにはベアリング類を別に用意する必要がありました。 KYMCO純正品のベアリング、スペーサーカラー、ダストシールを組み込みます。ベアリングを打ち込み、後は普通に組み込むだけ。今回のホイールは加工もいらず楽でした。装着後は不具合の有無を確認。 社外品エアバルブのキャップに問題発見!バルブキャップを閉めるとバルブコア(虫)を押してしまい、空気が抜けちゃう。 キャップをノーマルに戻し解決。
こちらはリヤホイール。 ホイール自体にベアリングは無いのでこのままで組みます。組込み後の不具合の有無を確認。 バルブキャップ以外は大丈夫そう。ノーマルも軽量なアルミホイールのレーシング。 軽量化という意味ではあまり差は無いのですが、ガラリとイメージが変わるアイテムではあります。

コメント
 お客様が出張先の香港のパーツ店で探してきたカスタムホイールを組んでみました。 4輪では規格化されているので気軽に交換するホイールも、車種ごとにホイール構造が違うバイクの場合、カスタムホイールもその都度専用品が必要です。 軽量化が目的で有る事が多いのですが、元々のレーシングのホイールが軽いので、今回はあくまでスタイル変更を目的にしています。 様々なメーカーからカスタムホイールが発売されていて、探すのも骨ですが、それもまた楽しいのです。


キムコ レーシング125Fi      魚眼ヘッドライトキット装着

ノーマル(左)魚眼(右) プロジェクターランプ内部を色付けるカラーランプを装備 今回は白色。ノーマルのヘッドライトユニット。レンズの色は薄いブルー。リフレクターはメッキです。魚眼 レンズの色はクリアー, リフレクターの色はグレー塗装になっています。魚眼(プロジェクター)ヘッドライト点灯。ライトリングの色はオーダー時に指定します。 今回はグリーン。 プロジェクター内部カラーはホワイトを選択。レーシング125,150 魚眼ヘッドライト。 大きくイメージの変化するアイテムです。

コメント
 レーシング125,150共用のHIDプロジェクター式ヘッドライト交換キットです。 ノーマルヘッドライトユニットとまるごと入れ替えるキットです。 ライトリングの色とプロジェクター内部ランプの色をオーダー時に選択して発注します。 プロジェクター内部のランプ色、ライトリング色 ともに 色の6色。 今回はのライトリングに白のプロジェクター内部ランプの組み合わせです。 前回150に装着したDCR製とは別物でHI/LOW切り替え機構もHIDユニットもコンパクトです。 装着も楽になりました。 日本語の説明書も付属しています。 ちなみにプロジェクター内部の色が変わってもHID自体は6000ケルビンの光です。 多少はヘッドライト光に色が混じるでしょうか。


キムコ レーシング150Fi     プロジェクターヘッドランプキット装着

ノーマルランプとユニットごと入れ替えます。 内容を確認して配線を考えます。今回はLEDランプのスイッチを新たに付け足しました。イカリングON 怪しく光る目玉 キットに付属のHIDも明るい。

コメント
 台湾のパーツメーカー DCR が発売しているプロジェクター式ヘッドライト交換キットです。 どうやらノーマルのヘッドライトをベースに加工した物のようですが、個人が改造する手間と労力を思えば、リーズナブル且つ高い完成度の商品と言えます。  今回のキットはあらかじめLEDリングライト(通称イカリング)とHIDランプユニットが組み込まれています。  取付け説明書などは無く、素材提供の意味合いが強いキットです。  


KYMCOレーシング125Fi    ファンカバーLEDリング取付け

純正キットとはいえ、説明図に付属のスイッチの装着場所や電線の取りまわしには触れていません。 上手く組みあがるように考えて付けましょう。写真はフラッシュを使ってしまったので青と赤に見えますが、実際は青一色に輝きます。スイッチを赤側にすると・・・。 写真はフラッシュを使ってしまったのですが、実際は激しく赤く発光。

コメント
 キムコ純正オプションのアルミファンカバーの赤い透明プラスチックってなんだろう?と思っていたのですが、 判りました。 後から発売されたLED電飾キットが組み込めるようになっていたのです。  早速付けてみました。  赤いカバーの中にLED基盤をインサートして付属の切換スイッチを上手い事どこかに埋めこみ完成です。 スイッチはON/OFFではなく赤色と青色の切換のみ。 市販のスイッチでOFF出来るスイッチを追加しても良いと思います。 写真はフラッシュを焚いてしまったので実際の色ではアリマセン。 青は淡く青一色に、赤は強烈に赤一色に発光します。


KYMCOレーシング150Fi    カーボン調フロントフェンダー取付け

キムコレーシング125.150用カーボン調フロントフェンダー。純正品なのでフィッテングに問題は無し。網パーツは付属しません。 ノーマルから付替えるが新品を用意します。艶のあるカーボンプリント。カーボン調フロントカバーと同じような仕上がりです。

コメント
 キムコ純正オプションのカーボン風フロントフェンダーです。赤い網パーツはノーマルから付替えますが今回は新品を用意しました。 取付けは簡単です。 網パーツを外す時は裏側から小さなドライバー等でこじってやると外しやすくなります。 カーボン調仕上げの色合いは艶のあるカーボン調フロントカバーとマッチする物です。


KYMCO レーシング125Fi     カーボン調フロントカバー装着

レーシング125 ノーマルのフロントカバー。 ちなみに赤網部はオプション品です。G1プロダクツ カーボン調フロントカバー 装着の図。純正部品のエンブレムを貼り付けました。 赤いKマークは、元々カーボン調カバーに付いてました。 メッシュ部分は付け替えです。

コメント
 G1プロダクツより発売されているカーボン調プリントのフロントカバーを装着しました。 キムコ純正オプション品です。 赤いKマークはカーボン調カバーに最初から付いていましたが、今回はRACINGのロゴマークも部品注文して後から貼りました。 


キムコ レーシング125Fi    バックレスト装着

キムコ純正オプションである事がパッケージからも判ります。 どうやらG5と共通品のようです。 ゴムのグロメットはレーシングには必要無さそうです。レーシング125にバックレストを装着。 グラブレールに共締めします。本国のオプションカタログには ハイタイプとロータイプが有るようですが、これはロータイプだと思います。
KYMCO純正

DCR製レーシング用バックレスト。取り付けはボルトオン。黒パイプの物と白パイプの物があります。150のノーマルシートに合わせ白にしました。
DCR製

コメント
 G1プロダクツより発売されているバックレストを装着しました。 キムコ純正オプション品です。 取り付けは簡単、ボルトオン装着です。 
追記
 DCR製のバックレストも純正同様 KEIOパーツから購入できます。 DCRの物は写真のホワイトパイピングの物とブラックパイピングの物が選べます。


キムコ レーシング125Fi     タンデムバー装着

エンド形状とバックレストのサイズを指定してオーダーします。 数日ですぐ入荷しました。取り付けは簡単 仮止めして位置を合わせて本締め。派手かな?と、思いきや なかなか落ち着いたムードです。バックレストはラージを選択。 見た目のバランスも悪くない。

コメント
 ステンレス製の大型タンデムバーです。 注文時にバーエンド形状とバックレストサイズをチョイス出来ます。 今回は 砲弾型エンドのブライアントタイプにラージサイズのバックレストを選択。  ウイルズウインではこの外にも数種類のタンデムバーを用意しています。 取付けは簡単ですが体重を支える部品なので、念のため各ボルトにはロック剤を塗布しています。


キムコ レーシング125Fi    リアキャリア装着

台湾のパーツメーカーDCR製のリアキャリア。 以前見た物と若干ですが形状が違うようです。以前見たものではシートの淵が擦れてましたが、今回の物ではそれほど当たる事も無いようでした。個体差でしょうか?それとも形状の変更があったのでしょうか? 一応付属の当て生地を貼り付けてみました。取り付けは簡単。 付属する2本の長めのボルトは、前側ノーマルボルトと入替えます。 
DCR製リアキャリア

DCR製に替わりKYMCO純正のリアキャリアが登場。 シート淵への干渉もほとんど無くなりました。取り付けはボルトオン。付属のボルトで装着します。 リアキャリアとグラブレールが装着時転がり落ちそうになるので、誰かに押さえてもらうと楽に作業出来ます。DCR製よりシートとのクリアランスも広くなりました。 レーシング150Fi リアキャリア装着 
KYMCO純正リアキャリア

コメント
 2種スクーターには定番アイテムといえる専用リアキャリアです。 リアボックス装着に必要になります。 
追記
 DCR製リアキャリアに変わり KYMCO純正オプション品のレーシング125/150用リアキャリアが発売されました。


キムコ レーシング150i ABS+MOTOCAM     旧型リヤキャリア取付

レーシング125.150Fi 用純正リアキャリアを150ABSに流用150ABSは分割型グラブレール。分割レールはキャリアが着かない。 しかたないので削って装着。かなり削りました。これ以上は割れてしまいます。なんとか取付。キャリアの上にBOXを着けます。ベースプレートを装着。キムコ レーシング150iABS+motocam リヤボックス装着。要加工です。

コメント
 レーシング150iABSモトカムのグラブレールは左右別パーツになっています。旧モデルの一体型グラブレールのリアキャリアは着きません。 
そこで何とかしてみようと加工してみました。 旧キャリアのステーが当たる部分をリューターガリガリ削ります。ちょっとづつチェック。削り過ぎたと思ったときは失敗です。 今回はギリギリでしょうか。



キムコ レーシングキング180i ABS+MOTOCAM     旧型リアキャリア装着


レーシングキング180iABS−MOTOCAM グラブレールレーシングキング180Fi 純正グラブレールレーシングキングABSに旧型グラブレールを装着。加工は無し。レーシングキングABSに旧レーシングキングのキャリアを着ける為には旧型グラブレールがあればよい。新型用キャリアが出たのでこの方法は無用となりました。


コメント
 レーシングキング180は、180Fiと180iABS−MOTOCAMとではリヤグラブレールの形状が違います。 リヤキャリア注文の際は機種の指定をお間違いなく。 
ABS−MOTOCAM用純正リアキャリアがまだ無い時期に、旧タイプのグラブレールを用意して付替えて旧レーシングキング180用のリアキャリアを流用しました。
 
現在は(2017.2)レーシングキング180iABS-MOTOCAM用新タイプキャリアが発売されています。そちらを使用して下さい。 


キムコ レーシングキング180Fi    リヤキャリア装着

キムコ純正アクセサリーです。 取付けも問題無し。ボルトの形状やワッシャーの有無に注意。 全体的に仮組みして位置関係を確認してから組上げると迷いません。フラットな荷台面。 GIVI社のリヤボックス用ベースプレートを固定してみました。

コメント
 レーシングキング180Fi専用のリアキャリアです。 125.150との互換性は無いので御注意下さい。 取付けはボルトオンで簡単です。 リヤボックス装着時に必要になります。 
※レーシングキング180iABS−MOTOCAM用は専用キャリアを使用して下さい。


キムコ レーシング125Fi     リヤボックス装着

GIVIやシャード、カッパなどは ベースプレートを固定しその上にBOXを合体させるタイプ。 今回のアイケースもそうです。ベースプレートにBOXをガチャリと合体。 でかいノブが特徴のアイケース。見た目もインパクト有り。使いやすさも特筆もの。チョット前傾なデザインのアイケース。タンデムはチト狭いかも。 でも重心バランスは良さそうです。

コメント
 あまりに一般的なカスタマイズのひとつ。リヤBOX(トップケース)の装着。  リヤキャリアを装着すれば大抵のプラスチック製リヤボックスの装着が可能。 無論常識の範囲で選ぶ訳ですが、それが意外と難しいのです。  GIVI、COOCASE、ヘプコ&ベッカー、今回のアイケースなど、多種多様。どれにしようか正直悩みますが、まず、大きすぎない物が無難でしょう。 30リットル前後のサイズが人気です。 あまりよくばってデカイ物だと走行安定性に影響します。


キムコ レーシング125Fi    MSPリアサスペンション交換

赤いバネがレーシング125のノーマルサス。 青いバネがMSPサスペンション。今回はダンパー調整無しタイプを用意。 値段的に買いやすく優れたダンパー性能で乗り味は良好。 上部のナット部は製造時のガス注入口なので絶対触らないように。アルミ削り出しボディーが高級感を演出。 
サス交換を遮る部品が無いKYMCOレーシング。 草レースのピット作業も素早く行えるのです。 レーシングの名は伊達ではありません。出荷時のバネレートは最弱状態。 ライダーの体重や好みでも違いますが、少し固めにしてみました。 アジャスターにはロック用イモネジが数箇所あるので注意。レーシング用のサスが近くに売ってないなら、 シグナスX用なら車重も長さも近いので流用しやすいでしょう。下側のコノ字のスキマは1.5mm位の厚みのワッシャーで埋めると良いと思います。 

コメント
 台湾のサスペンションメーカー MSP 台湾のサスペンションのTOPブランドです。 日本ではベリアルサービスが輸入元ですが、今回装着したサスペンションは台湾で発売されている物を少量輸入した物です。 スクーターレースでは装着率の高いMSP。写真のサスはMSP得意のフルアジャスタブルの本格的レース用ではなく、ダンパー調整機構無しのストリート仕様といったモデルで価格的にも買いやすいモデルです。  この様な高品位サスの大ざっぱな特徴はビギニングの細かな動きと深いストローク時の収束の確かさ。つまりイイサスということ。 デメリットは高価であることですが、大量にカスタムサスが出回る台湾では価格も内容と比較すれば安いと言えるでしょう。   リアサスの大ざっぱなセッティング方は、走行中フロンサスが動きすぎるようならバネレートを緩く、コーナリング中リヤがやけに沈むようならバネレートを強くします。 硬ければイイのでは無く、逆にいかにシナヤカに動くかが良いサスに求められる性能なのです。 もう少しだけ緻密なリヤサスセッティング方は、スタンドを下ろしハンドルを軽く保持してバイクを垂直に立たせ、リヤグリップの先から地面までの距離を測り、次にライダーが跨り体重を掛け同じようにリヤグリップの先から地面までの距離を測り、沈んだ長さを記録します。 気に入ったセッティングが出来た時の長さを基準にこの長さを調整すれば、より確かなサスセッティングの手助けになります。   リザーバータンクが雄雄しく輝くフルアジャスタブルのセッティングは、レースでの必要に応じたライダーの要求により、細かくダンパー調整をすることになるのですが、まあ、細かい事はヌキでカッコイイのでストリートカスタムにも使いたいものです。


KYMCO レーシング125Fi     リアサスペンション交換

赤い方がレーシング125のノーマルサス、サス長はストラットアイTOアイで約330mm。 白い方がRRGS製 サス長は225mm〜235mmまで調節可能。車高調節で低めにセットした場合、ノーマルのブレーキアジャスターナットがスプリングに接触するので、V−Link等の短いアジャスターナットを使います。マフラーがあたるので3mm程のワッシャーを入れて隙間を調整。レーシング125リアサスノーマルレーシング125リアサス交換 RRGS製まるでリザーバータンク装着を意識したようなリヤフェンダーの形状。 作業に邪魔なカウルも無く、交換作業もとても簡単。 整備性の良さもレーシングの大きな特徴。 車高調整を一番短くセット。 少し足つきが楽になったかな?

コメント
 レーシング125のリアサスペンションを交換してみました。 今回使用した物は以前KN企画から発売されていた RRGS製シグナスX用リアサスペンションです。 ギラリと鈍く光るリザーバータンクが見た目にも楽しげです。 現在KN企画では更に高性能でカラフルなシャークファクトリー製のリアサスペンションを用意しています。 基本的にはレース用パーツなので、装着時にはマフラーや泥よけ、他、干渉する部分の確認を怠らないようにしましょう。 今回はマフラーステーに3mmほどのカラーを噛ませスプリングとのクリアランスを作り、リヤブレーキアジャスターも全長の短いV−link用に付け替えスプリングとの隙間を確保しました。 今回のRRGSサスペンションはサス全長325mm〜335mmまでの車高調整機構が有り、ノーマルサスの全長約330mmに程よく合いました。


キムコ レーシング    リアストラットバー装着

ジャパンスピード(台湾のブランドで日本のジャパンスピードとの関係は不明)のリアサスの付け根に装着するスタビライザー的なパーツです。このように装着。 ターンバックルになっていてテンションを軽くかけて固定します。外からはあまり見えません。 フェンダーレスになっていれば見えるかも。

コメント
 リアサスの上のボルトを長い物に換え、突き出たネジ部に噛ませる構造です。 四輪車のストラットタワーバーのような発想の物でしょう。 効果の程はわかりませんが、台湾のスクーターレースでは装着されている車両もあるようです。  外からはあまり良く見えませんが、ときおりチラリと覗くさりげないデコレーションパーツとも言えます。


KYMCO レーシング150、125Fi    ウインドシールド装着

ミラーと共締めのステー。 ミラーのゴムブーツは取り外しています。スクリーンの位置は上下に調整可能 下げた状態です。スクリーンを上げた状態。 
歪みも少なく透明度も高い。事務的な雰囲気は無く、スタイリングもナカナカです。

KEIO PART キムコレーシング風防キット タイプB クリアー を装着。ステーを少し曲げ角度を寝かしてみました。ゆがみも少なく透明度も高い。 十分な風防効果です。

コメント
 キムコ、SYM、YMT他 アジア圏外車ユーザーに強い味方!外車パーツ専門店 KEIOPARTS より発売されているキムコレーシング125/150共通のウインドスクリーンです。 今回のクリアータイプの他、スモークブラックタイプも有ります。 大きすぎず小さすぎない、スタイリッシュと実用性のバランスが魅力です。 取り付け位置も上下にある程度調整できます。
追記
 一回り大きな 風防KITタイプB を装着。 こちらもスモークとクリアーが選べます。 高さの調整は出来ませんが、より一体感のあるデザインになっています。


キムコ レーシング125Fi    サイドバイザー装着

足元に巻き込む走行風を受け流すサイドバイザー。 あくまで機能性を高める為の部品ですが、 デザイン的にもなかなかカッコよいと思います。正面からみてもチョッとボリューム感がアップ。効果を発揮するのは冬。冷たい風や雨から足元を守ります。

車体色が変わるとバイザーのイメージもまた違います。輪郭が強調されてナカナカかっこ良いのでは。効果を予感させるワイドな張り出し。 正面からは感じられない実用幅があります。 寒くなる時期には重宝します。

レーシング125 サイドバイザー 車体色ブラックの場合。車体色黒の場合、一体感もあり、良い意味で目立たない。立派な化粧箱に入って送られてきます。 初めうちはスポンジに巻かれビニール袋に入っていて、流石純正品 と、いった感じでした。

カーボン調プリントレーシング125,150共用です。装着率の高いアイテム。 実用性とデザイン性が両立したパーツです。

コメント
 ライダーを風圧や雨から守るサイドバイザーは、毎日バイクで通勤する台湾の人には実用性の高い普通の部品。 しかしながら装着時の視覚的インパクトは強く、面白そうというだけの理由でも十分価値はありそうです。 装着には付属のビスでインナーパネルに直接取り付けます。 純正部品なのでピッタリキレイに収まりました。


レーシング125Fi    ハンドルカバー装着

デイトナ製汎用ナックルバイザーを用意。白、黒、クリヤー、スモークの4タイプから選択。ミラーアダプターでカサアゲ。10mm正ネジタイプです。汎用なのでそのまま付くとは限らない。 今回は線を引いた部分をカット。 じっくり考えて理想的なカット位置を探り出します。装着完了。微妙にステーを曲げて納得いく位置にします。 多少の妥協もいるかも。なるべく左右対称にしたいのですが、左右のレバーの位置はもともと違うので、パッと見た目の印象で位置を決定。時間はかかりましたが、スッキリした形で取り付けできました。カットの部分はなんどもあてがい修正。地道な作業が勝利の鍵。ウインドシールドも装着。これは前のバイク、旧式シグナスX用の物。ステーの穴を8mmから10mmに広げました。

コメント
 冬場や雨降りに重宝するハンドルカバー。 袋状の物が効果的なのですが、見た目のシンプルさの点ではバイザー式でしょう。 レーシング専用ではありませんがデイトナが出している汎用タイプを取り付けてみました。 汎用ですのでそのまま無加工とは行きません。 あーでもないこーでもないと色々考え、モーこれしかないと決めたら後はガシガシ切ったり曲げたりと加工します。  今回はスモークのアクリル製をチョイス。ABS製黒もしくは白も有ります。 アクリルは割れやすいのでABSの方が加工が楽かもしれません。  ちなみに写真にあるウインドシールドは初代シグナスX用。ミラーアダプターのカサアゲのおかげでミラー穴を広げただけで装着できました。


キムコ レーシングキング180    アルミステップボード装着

レーシングキング用 純正アルミステップボード。 前、中、後はそれぞれ別売。 今回は全部載せ。センターボードだけにイルミネーションが組み込まれています。 配線の簡単に組めるようになっています。右サイドカバーを外せばコネクターが見えます。ボードのカプラーを割り込ませるだけの簡単な作業。 ただサイドカバーの爪が硬いので慎重に外しましょう。ドラゴンをイメージしたレーシングキングのデザインに呼応した 龍のレリーフがあしらわれています。メインスイッチONで点灯。 文字は白く淵は青く光ります。タンデムステップ側 イルミネーションは無しです。前側フォア−ドステップ。 イルミネーションは有りません。

コメント
 足元を美しく演出するアルミステップボード。 今回の物はKYMCO純正オプション品。 特徴はセンターボードのイルミネーションでしょう。 配線も車体カプラーに装着する配線が備わっていて、難なく取り付けできます。 前側と後側はそれぞれ別売りで電飾はありません。


KYMCO レーシング125Fi    アルミステップボード装着

フロント側のステップボード いい感じの位置にくる様にシッカリと位置決めします。 適当につけると仕上がりがいい感じにナリマセン。付属のビスで固定しますが、ドリルや焼きゴテなどで下穴をあけておくと作業がスムーズになります。 またキットのビスを使わず色付きのアルミビスや錆びにくいステンレスビスを使ってみるのも良いと思います。キムコ レーシング125 アルミステップボード装着の図

KYMCO雷霆 絽合金脚踏板 台湾で買っておいたパーツです。 日本でもたまに発売されているようです。写真では銀色ですが実際はガンメタの鐵灰色。KYMCO純正とはちょっと違うKOSO製アルミステップボード。 台湾でも人気のレーシングはカスタムパーツも様々なメーカーから発売されているのです。

コメント
 レーシング125用のアルミステップボードを装着しました。 滑り止めの為のギザギザがつけてある事が特徴で、靴の裏が食いつく感じです。 機能性の有る部品ですが、装飾パーツとしても良いアクセントにもなります。
追記
 台北のパーツ屋さんで買ってきた KOSO製のKYMCO雷霆125、150用 絽合金脚踏板 を装着。   雷霆(日本語ではライテイ)とは激しいイナズマという意味で、コレは台湾でのレーシングのもう一つのペットネームです。  シグナスXなんかは 勁戰(ケイセン?なんと御読みしたらよいか)と表記してます。  台湾でパーツを探す場合の手助けになりますでしょうか。


キムコ レーシング125Fi    アルミフロアボード装着

純正のアルミステップは有りますが、フロア全面をアルミ化する為、アルミ縞板から削りだしてワンオフ製作します。出来ました。 2mm厚のアルミ素材をベビーサンダーで切断し、ヤスリで形を整えています。無ければ作る。 外車としては結構たくさんカスタムパーツのあるレーシング125。 工夫次第でまだまだ楽しめるはずです。

コメント
 フロアボードを埋めるアルミステップボードを作ってみました。 型紙を作り市販の2mm厚アルミ縞板に写し取り、電動グラインダーとヤスリで地道に形をだしていきます。 長めの皿ボルトも用意して装着しました。  チョッと骨の折れる作業ですが、出来上がると苦労も忘れます。 できあいの部品にはない素朴な仕上がりのDIYに挑戦してみてはいかがでしょう。


KYMCO レーシング125Fi   DCRアルミステップボード取付け

以前苦労して造ったステップボードでしたが、既製品の登場で楽に楽しめるようになりました。取付はタッピングビスによる簡単な作業。 リヤボックス以外は特に改造は無いのですが、このステップボードだけでかなりイメージが変わります。

コメント
 以前、アルミ縞板を削り出してフロアボードを作りましたが、その後台湾の有名パーツメーカーDCRから、レーシング用アルミステップが発売されました。 日本でも流通しています。  キット内容はフロアと左右リアステップの3点セット。 レッグシールド側は入ってませんが、そっちも欲しいところです。 探してみたいところです。 


キムコ レーシングキング180     カスタムタンデムステップ装着

サイドスカートを外せば、取り外しは簡単。スプリングなどのパーツを失くさないように注意して分解。組上げたステップをフレームに戻しサイドスカートを戻して完成。なかなか目立ちます。

コメント
 キムコ車のボタン式タンデムステップ用のアルミタンデムステップです。 キングにも装着できます。 丁寧な説明文付きですが日本語ではないので写真を参考に装着してみました。  赤以外の色もあります。


キムコ レーシングキング180    カスタムブレーキレバー装着

NCY レーシング150 レーシングキング180 用 アルミビレットレバーボルトオン装着。 修正も不要。写真のミラーはKOSO製。 レバーとミラーだけでも不運域が大きく変ります。
NCY
レバーの位置と長さが調整可能なアジャスタブルレバー。裏側のビスを緩めてエンド部をスライドさせて長さを調整。根元のレバーで位置調整。
DCR

コメント
 キムコレーシングキング180(レーシング150と共用)用 カスタムレバーです。 幾つかのメーカーから数種でているのですが、代表的な2銘柄 NCYとDCRの物を装着しました。 赤いNCY製は他にもシルバーやガンメタ、オレンジなどが存在し、レバーのゴム部も数色の入れ替え用が存在します。 


キムコ レーシング125Fi     カスタムブレーキレバー装着

左レバーの軸とワイヤーのタイコの間の長さに注意。 変だと思った時は、ノーマルと比べてみて下さい。 レーシング125 カスタムビレットレバー装着。レバーだけ換えるだけで、とってもオシャレに変身。  ピアスだけ着けてるサラリーマンみたいな感じ?

コメント
   どうやら仕様変更なのかはっきりしませんが、リヤブレーキレバーの軸とワイヤーエンド(タイコ)の間の距離が違う物があるようです。 合っていればスンナリ取付けできますが、上手くいかない時はノーマルレバーと見比べてみましょう。  海外から個人輸入でカスタムレバーを購入する際には注意が必要です。 


キムコ レーシング150Fi    ブレーキレバー交換

NCY レーシング150用 ビレットブレーキレバー レバーの位置を調節できます。

コメント
 レーシング150はリヤブレーキも油圧ディスクなので、レバーを購入する際は150用であることを確認しましょう。 今回装着した物はNCY製のレバー調整タイプになります。 無加工で装着可能。 


キムコ レーシング150Fi    カスタムグリップ交換


コメント
 レーシングの右グリップはラバーとスリーブが完全に接着されているので剥がすのには根気が要ります。 あきらめずチマチマと削っていきます。 なんとかはがし終われば後はなんとかなります。 長さ120mmのエンド開口タイプの汎用品グリップを使いました。 バーエンドも換えようとする場合、M8ボルトを使うタイプのバーエンドを用意してスペーサーカラーで調節しながら装着します。 レーシング(125、150、KINGも)のハンドルバー内部はウエイトが溶接されているのでアンカーは使えません。


なんとか剥がしてみようとがんばりましたが、 時間がかかりそう。同じキムコのグランドディンクのスリーブを流用、ただし、プーリー径が違うのでそのままでは無理スロットルホルダーの一部を削り落としました。プーリー部の外周を少し削りました。少しづつ削っては合わせ、合わせては削って、なんとか装着。用意したカスタムグリップを装着。グリップエンドも変えてみました。 POSHのカワサキタイプをチョイ加工で流用。

コメント
 レーシングのグリップを交換しようとすると、 あれ〜? ゴムとスリーブが外れないー! という状況に陥ることになります。 絶対空周りしないクオリティーに感心しますが、せっかく用意したカスタムグリップが使えないのも悔しい。 時間をかけ地道に剥がすのは面倒? それなら新たにスリーブだけ用意すればいいのですが、丁度良いものが見当たらない。 そこで、手元にあったグランドディンクのグリップのスリーブを使ってみました。 残念ながらワイヤープーリー部の径が大きい為そのままでは付かないので、プーリー部とホルダーの内部を加工しました。 微妙にハイスロ気味になりましたが、なんとか装着完了です。



キムコ レーシングキング180Fi     カスタムシート張替え


コメント
 市販のカスタムシートを選択する方法もありますが、少し手間ですが自分でデザインしたシート張替えも楽しいものです。 実現可能なデザインであれば様々な模様のシートになるのですが、実現可能というところが実は悩ましいところ。 夢のようなデザインも立体化するとそうでもない。 イメージと違う。 製作コストもばかにならない。 でもそれは誰しもが悩むところなので心配するのはナンセンス。 今回はどうでしょう? 楽しんで頂ければ幸いです。


 キムコ レーシング125Fi    カスタムシート装着

何故か付いてくるバネの無いヒンジ金具。 いらないので取り去りました。4つのナットを外して付けるだけの作業。簡単です。さすが純正、綺麗な仕上がり。 他に黒地のホワイトパイピングのカスタムシートも有り、価格も同じ¥14500−

ヒンジ部はノーマルから付け替えます。装着は無加工ボルトオン。 取付直後シートオープンが硬い場合はちょっとシートを押し下げてキーを回すようにします。 体重でシートベースが馴染めば開きやすくなると思います。他のカラーも有るようです。

KEIOパーツのカスタムシート KYMCO純正シートです。シート高に変化はないようです。 ワイルドなイメージに。 なったかな?

コメント
 ノーマルシートと付け替えるカスタムシート。 KYMCO純正オプションパーツなのでクオリティーもフィッティングも良好です。 カスタムシート側に付いているヒンジ金具は不要なので取り去りました。 スプリングで跳ね上がるシートが嫌な方はこっちのバネの無いヒンジでもいいかも。 シート張替えの様に仕上がるまで乗れない事も無く、ノーマルシートも温存出来るので、このカスタムシートも決して高い買い物では無いと思います。

追記
 日本にもいくつか流通しているDCR製のカスタムシートを装着。 少しだけシート高を下げたロータイプとして販売されているものです。


キムコ レーシング125Fi    赤網パーツ取付け

赤網フロントフェンダー用 爪でとまっているノーマルを外して付替えます。赤網フロントカバー用 カバー裏側からビスでとまっているノーマルと付替えます。赤網フロントモールド用を付けるには、フロントモールドを取り外す必要があります。サイドモールドを外すかずらすかして、奥まったビスを外します。赤網フロントモールドをノーマルと付替えます。 フロントモールドを車体に戻して完成。赤網 フロントカバー用 フロントモールド用 フロントフェンダー用 を装着。チラリと覗く赤メッシュ。 取り付けは純正品なので完全ボルトオン。 

車体色ブラックの場合。

コメント
 車両発売と同時に幾つかのカスタムパーツがG1プロダクツより発売されている キムコ レーシング125Fi ですが、 今回最もローコストなカスタムパーツである純正赤色メッシュパーツを3点装着しました。 ダクト状のフロントモールド用はカウルの分解がちょっと手間ですが、特別な工具も技術も必要ないので、お手軽なアイテムと言えます。


キムコ レーシング125Fi    フロントモールディングLED基盤取付け

ブルーのディランプ。  かなり明るい。 写真は青色LEDの物。白色LEDの物もあります。漏れた光がかすかに側方を照らしていますが、フォグランプのような光量ではありません。
ブルーLED
フロントモールディングLED こちらは白色。ちなみにこの車両はKEIOパーツのハザードキットを組み込んでいるのでウインカーが光って写っています。
ホワイトLED

コメント
 ライトの脇のダクト状のパーツがレーシングのチャームポイントなのですが、そこに電飾を施しさらに 可愛くするためのカスタムパーツです。 専用LED基盤を裏側から小さなビスで固定する構造です。 写真はブルー色ですが、白色もあります。 以外に明るくちょっとしたコーナリングランプのようですが、あくまで昼間の視認性向上の為のデイランプだと言えます。 


キムコ レーシング125Fi    メッキクランクケースカバー&エアクリーナーカバー

ノーマルと付け替えるだけで完成。 眩しい!!

コメント
 KEIOパーツで発売されている、レーシング125,150用のメッキカバーを装着しました。 どちらも純正品にメッキをかけたものなのでフィッティングも問題無しです。  個人で一つ一つメッキに出すよりも安上がりでしょうし、ノーマルも温存出来ます。  一気にムードが変わるアイテムです。


KYMCO レーシング   タイヤ交換

レーシングはKYMCOでは珍しい110幅のフロントタイヤを採用。 サーキットでの旋回性能を考慮したタイヤサイズ選択だったのでしょう。 後輪は130/70−12 幅広く見た目も立派。 

コメント
 ヤマハのシグナスXもそうなのですが、フロントの110/70−12、このサイズが実はレアなサイズなのです。  KYMCOでもよく使われるフロント120/70−12は最もメジャーなサイズでほとんどのタイヤメーカーが用意しているのですが、110/70−12のフロントがあまり無いのです。 なので前後を お揃い で用意するとなるとダンロップSX01とブリジストンHOOPがヒトマズ揃います。  ちなみにレーシング125と150は同じタイヤサイズです。 台湾では幾つかのタイヤメーカーからハイグリップタイヤなどが出ていて、ピレリーからもシグナスXやレーシングに合わせて台湾向けに110/70−12を出しています。     日本にも欲しいんですけど。


キムコレーシング125Fi    クイックシャフトファンネル取付け

レーシングのアクスルシャフト径は12mm Dブロス製で用意するなら12mmです。 ところが、そのままでは無理。ボトムケースの膨らみが当たるのをかわす為、3mm厚ワッシャーを噛ましてます。 アクスルシャフトを引き抜きやすくするのが本来の目的。 レースでの素早いピット作業の為のパーツなんです。 

コメント
 Dブロス製のクイックシャフトファンネルと同じ様な物です。 数々のレプリカが出ている事からもDブロスのデザイン性が秀逸である事を知らされます。 手軽且つ効果的なアクセサリーである クイックシャフトファンネル は、もはや台湾でも定番パーツという感じです。


KYMCO レーシング150Fi    ホイールリムラインテープ装着

チマチマせずイッキに貼る!のですが、下準備はバッチリしてからの話です。 ホイールの脱脂、貼り付けの予行練習が肝。 あらかじめ一本づつ台紙から切り離しても良いでしょう。フロントタイヤを浮かして回しながら貼るとチョッとは楽。後は寝転がって貼ると楽です。

コメント
 ホイールの淵にストライプテープを貼る手軽ながら視覚効果の高いカスタマイズの手法。 昔は伸縮性の有りそうな色テープを歪まないように一生懸命貼り付けていたのですが、 このMDFリムストライプのようにあらかじめホイールインチサイズに合わせて湾曲の付けられたシールを貼る商品があればそんな苦労は不要だったはず。   キレイに貼るにはいくつかコツがありますが、一言で言うなら、チマチマせずイッキに貼る!ということでしょうか?  


キムコ レーシングキング180     アルミビレットオイルゲージ取付け

レーシング125150とほぼ同じ。 Oリングはノーマルから移し変えます。チラッとお洒落。

コメント
 プラスチック製のノーマルオイルゲージを、アルミ素材からの削り出し製の物に交換します。 今回のアルミオイルゲージはNCY製です。 写真のレッドの他にも数色あります。


キムコ レーシング125Fi    アルミビレットオイルゲージ取付け

黒いプラ製のノーマルオイルゲージ。アルミ製とプラ製 突き出したゲージ部分は大体同じ形。チラリと覗く 金属光沢。 他の色も有ります。

純正アルミオイルゲージ チタン色 レーシング125も150も使えます。Oリングはノーマルから付け替えてください。 チラリと輝く アルミオイルゲージ。 

コメント
 プラスチック製のノーマルオイルゲージを、アルミ素材からの削り出し製の物に交換します。 今回のアルミオイルゲージはG1プロダクツから発売中のKYMCO純正品です。 写真のレッドの他、シルバー、ブルー、チタン、の計4色が有ります。


キムコ レーシング125Fi    アルミファンカバー取付け

宝飾品のように美しくパッケージングされています。 製品もアルミ削り出しでとても美しい。装着はビスで止めるだけなので簡単。KYMCO純正オプションパーツも豊富に揃うレーシング125。 色々とカスタマイズも楽しめます。

コメント
 クーリングファンカバーの上に取り付ける装飾用のカバーです。 アルミニウム素材から削り出しで作られていて手にとって眺めていると思わずウットリしてしまいます。 取り付けは付属の3本のビスで簡単に装着できます。 
追記
 このアルミファンカバーの透明赤色の部分を発光させるLEDキットが追加発売されました。 すでにファンカバーを使っている方にも装着できます。


キムコ レーシング125Fi     リアホイールセンターカラー

高さ調整の為ナットを2個いれてみました。市販のアルミカラーを使っても良いでしょう。 センターナットは中心にネジのあるキットの物に換わってます。完成、スイングアームとセンターカラーの隙間は1.5mmぐらいに調整。 ホイールを回すとセンターカラーもグルグル回ります〜。

コメント
 リアホイールセンターカラー(センターカバー)汎用品、外国製のパーツです。 もしレーシングに付く物としても、あくまで素材なのでキットの内容だけに頼ってはイケマセン!!  今回の物はノーマルのナットと付け替える中心にネジの切ってある特殊なナットとボルト、アルマイト仕上げのセンターカラーが付いていたようです。 ところがそのまま付けようとするとスイングアームの面にセンターカラーが当たってしまいます(というか無理)。 キットのナットとセンターカラーの間に市販のアルミカラー等を入れます。その分長いボルトも調達してます。   つまり、ちゃんと取付けできるとセンターカラーはホイールの回転に合わせグルグルとスイングアームの上で回る事になります。  すなわち、スイングアームとセンターカラーの隙間が無いとタイヤが回ったとたん・・・壊れちゃいますよね。


キムコ レーシング125Fi     HIDヘッドライト装着

G1プロダクツでも取扱がはじまったレーシング用HIDキット 2灯式ヘッドライトキットの場合システムも二つになるわけです。発光部。 ハイビーム/ロービームの切換はソレノイドによる角度切換式。上がドライバーユニット、下がハイ/ローコントローラー。 2灯式なので2灯分。 一灯式の倍必要なわけです。 片方HIDで、もう片方をハロゲン球なんて選択も考えられ無くは無い。シッカリとセットします。カバーキャップがムニュッとしますが、HIDバルブが緩まないように締まる側にチョッとひねってます。ドライバーユニットとハイ/ローコントローラーを仕込みます。 両面テープや結束バンド等でうまい事組める空間を探してください。 レーシング125 HID装着の図。 昼間なので写真では上手く撮れませんでしたが、実際はかなり明るく光ってます。 

コメント
 白熱球ヘッドライトを大きく上回る光量のディスチャージ式ヘッドライト。 原理は街灯や工事現場の水銀灯のような物で、ちょっと複雑でデリケートなシステムなので長らく自動車に用いられることは有りませんでした。 初めに欧州車が挙って使うようになり、その後日本車でも今では普通に装備するようになりました。    ただ、バイクに使うとなると簡単ではアリマセン。 発電機の出力もバッテリーの容量も電圧も四輪自動車とは違い安定しないオートバイの小さな電装には不利。 ましてや雨も風も振動も熱も四輪車より過酷なバイクに合わせてHIDを設計するのは大変なことでしょう。 試行錯誤でようやく完成度の上がってきたバイク用HID。 今回は早くから小排気量バイク用のHIDを開発してきたサンヨーテクニカ製の物を装着しました。 


キムコ レーシング125Fi     LEDウインカー装着

ウインカーの電球をLEDに交換します。 ウインカーリレーもLEDに対応するタイプに交換が必要です。レーシング125のノーマルウインカー球は裏から覗くとストッパーピンが水平でなく角度が付いています。 LEDバルブが水平ピンの場合片方のピンをとばしてしまいましょう。フロントウインカー球をLEDに交換。リヤウインカー球をLED球に交換。LED用ウインカーリレーをノーマルウインカーリレーと交換。 配線の接続は確実に。 今回は市販のカプラーを使い車体側のカプラーにそのまま付くようにしました。ノーマルウインカーリレーをLED用リレーと交換して完成。 カチカチ音は出なくなります。かつてLED球は白熱球より暗い物がありましたが、最近のLEDはかなり明るい。 点滅のキレもLED独特の美しさがあります。ノーマル電球に比べればカナリ高価なLEDですが、 やはり光っぷりがなんとも良い感じです。LEDに変更して一番の変化は 実は点灯して無い時。 光るまでは透明なのです。

コメント
 テールランプ/ブレーキランプは標準でLED式のレーシング125Fiですが、ウインカーは通常の白熱球を使っています。 LEDはコストは高いが寿命が長く、輝度も高く、独特な美しさが魅力的です。  LEDバルブへの交換は、ブレーキ用なら白熱球と入替えるだけでOKですが、ウインカー用の場合は正しく点滅させる為にLED球に対応したウインカーリレーに交換する必要があります。 又、ウインカーインジケーターが1つの場合もダイオードなどで回路の変更がいる場合もあります。 レーシングの場合はリレーの交換のみです。 


キムコレーシング150Fi      LEDマーカーランプ付きウインカー取付け

社外品ながらフィット感は抜群。 とても美しい仕上がりです。キーをオン。 白色LEDの輝度はかなり高く、デイランプとしても期待出来そう。ウインカー作動時。 LED対応リレーも同梱されています。。かなり目立ちます。

コメント
 台湾DCRの商品。 ノーマルウインカーと丸ごと付け替える物で取付けは難しくは無いのですが、日本語の取説は無いので配線はチョット悩みます。 左右ともカプラーがひとつ余りますが、たぶん後付けハザードやポジションランプの為のカプラーのはず。 テーピングして遊ばせておきます。  このキットにはLED対応のウインカーリレーがセットされているのですが、台湾の法規上オーディオパイロット機能付きになっています。 ウインカー作動時にクリック音(カチカチ音)の代わりに電子音(ピーピー音)が出ます。  すでにLED対応ICリレーがついていればこのリレーは不要です。


キムコレーシング125Fi     オレンジフロントウインカー取付け

左がカスタムパーツ。右がノーマル。オレンジのバイクにオレンジのウインカー。 似合うと思います。取り付けは簡単。 ノーマルと入れ替えるだけです。

コメント
 クリアーウインカーが当たり前になった昨今。 逆に オレンジ色のウインカーがめずらしく感じます。 今回のオレンジウインカーキットは純正ではなく複製された物です。レンズがウインカー本体に完全に接着されているので分解は難しい。なのでユニットごと新規に造られているのです。 


キムコ レーシングキング180Fi     LEDウインカーバルブ装着

レーシングキングのウインカーリレーはハンドルカバーの内側にあります。リヤウインカーバルブの交換はチョット狭苦しい。 わざと点滅させて取付け穴を照らしてみました。バージョンアップを繰り返すマツシマ製LED球。 輝度はもはや白熱球を遥かに超え眩しいぐらい。日中でも高い輝度で視認性の高いLED。 テールやウインカー、デイランプにうってつけ。 光量に勝る白熱球はいまだヘッドランプの主役ですが、いずれはLED化される未来が来るのでしょう。

コメント
 レーシングキングのウインカー球をLED化しました。 LEDバルブを点滅させる為のICウインカーリレーに交換しています。 ノーマルウインカーリレーのままでLEDウインカー球を点滅させるには、通常の電球と同じワット数に合わせる為の抵抗器等が必要ですが、リレーを交換した方が今回はスマートです。  ICリレー交換によりカチカチ音(クリック音)は無くなります。     どうしてもカチカチ音(オーディオパイロット)を残したい場合は、カチカチ音の出るタイプのLED対応リレーが必要ですが、日本では珍しい存在になります。 


キムコ レーシングキング180Fi     二輪車ETC取付け

アンテナとインジケーターを載せる為のステーは日本無線の物を流用しました。 市販のミラーに共締めするステーの方が入手しやすいかも。本体はシート下スペースへ、 配線の取り回しはじっくり考えて決めます。

コメント
 日本無線に続き、二輪車ETCに参入したミツバサンコーワのアンテナ本体別体式ETCです。 一体式も有ります。  高速道路も守備範囲のレーシングキング。ETCはやはり心強い装備になります。  


キムコ レーシングキング180     サイドリフレクター交換

ノーマルリフレクター。 裏側からナットで留まっています。取り付けの際は配線がねじれ無い様に注意。光る。

コメント
 自ら光る時点でリフレクターでは無いかもしれませんが。 ちょっと面白いかもしれません。     配線はアース線と二本の電源。 強く光る線と弱く光る線。 装着する際は各々の判断でどうぞ。 白色以外にもブルーがあります。


キムコ レーシング125Fi    サイドリフレクター交換

ノーマルのサイドリフレクター。オレンジ色で上下の区別があります。 用意した物は、PMC製の白色リフレクター。 裏側からナットで留まる構造です。 装着完了。 白黒写真を見てるような気分になるのが不思議。

コメント
 キムコ車両ではおなじみのアンバーサイドリフレクター。 日本ではオートバイのサイドリフレクターについては装着の義務はありません。ちなみにリヤリフレクターは義務です。 今回はリフレクターを外し、そこに白色のリフレクターのような物で塞いでみました。 のような物と言うのは、リフレクターは後方は赤色、側方は橙色、と決まりがあるので、白色はリフレクターとはみなされないわけです。  使用したのはPMCのカワサキのバイク用です。


キムコ レーシング125Fi    フェンダーレス化

テールカバーをフェンダーやテールランプごと外します。リヤフェンダーを外します。市販のT型リフレクターステーを逆さにしてナンバーステーに作り変えました。 リヤフェンダーフレームは切り取るのも嫌なので、そのまま残しリフレクターをつけました。アルミの市販のナンバーステーを装着。ナンバー灯も市販の物を装着。レーシング125 フェンダーレス仕様 完成。 三角ステッカーは市販品を使用。ドロ跳ねも気になりますが、インナーフェンダーもあるので。。。この際気にしない。

今度はシルバーのナンバープレートベースで製作。LEDナンバー灯も、もっと小さく目立たない物にしてみました。今回もフレームから延びるステーは切断せずリフレクターの台座に使います。 何でもスグぶった切るのは、ちょっとやめとこうかなと。 2種原付三角マークは市販のステッカーを使用。

コメント
 いわゆるフェンダーレス化をやってみました。 今のところ(2009.10現在)レーシング用のフェンダーレスキットが手に入らなかったので、色々加工してみました。 ノーマルのリアフェンダーは2分割可能で、チョッと短く出来るのですが、今回はリアフェンダーをすべて取外してサッパリした感じにしてみました。 インナーフェンダーが割りと長めなので、泥跳ねも多少は抑えられるとイイのですが、多分、ノーマルの長さは伊達では無いことも感じるでしょう。


キムコ レーシング125Fi    ドライブプーリー プーリーフェイス交換

レーシング125のプーリーカバーの着脱は簡単。 カバーガスケットもゴム製なので数回の繰り返しなら一々交換の必要も無さそうです。 サーキットでの駆動系セッティングも素早く出来そうです。レーシング125のノーマル駆動系。 GY6系とは別の G5系。ノーマルが左でNCY製が右。レーシング125の特徴的なノーマルドライブプーリー。 スライド部分は柱状になっています。  NCY製は一般的なスライドピースです。NCYゴールドプーリー&NCYプーリーフェイスを装着。ベルトのたるみはエンジンを掛ける前にとっておきます。

コメント
 レーシング125の駆動系パーツ NCY製ゴールドプーリーと、その対となるプーリーフェイスを同時に交換しました。 ゴールドプーリーはいわゆるハイスピードプーリーで、ノーマルより幅広い変速幅を持たせてあります。 プーリーフェイスと必ずしも同時に交換する必要があるわけでは無いのですが、 せっかくNCYが用意しているのですから、ココは一緒に交換してみるべきかな、と。  プーリー、フェイス共、ノーマルより軽量です。 ウエイトローラーは今回はノーマルを使用。 ウエイトローラーのサイズはGY6と同様です。  レーシングのプーリーカバーの着脱は、余計な部品が無いので極めてスムーズに行えます。 面倒なウエイトローラー変更も レーシングなら簡単です。 


KYMCO レーシング125Fi    リャン・フェイ バリエターキット装着

KYMCOのワークスマシン、というか有力チームのマシンに装着されることが多いリャンファイ製パーツ。 スズキにヨシムラみたいな関係でしょうか? 日本ではまだ知られていないかもしれませんが、台湾ではかなりメジャーなメーカーです。上がリャンファイ、下がノーマル。 低、中、高、の3段角度がついたドライブプーリー。写真で判るでしょうか? レースでの実績を元にした新しい発想のプーリーらしいのですが、ストリートユースでも装着率の高いパーツ。 GY6用や他メーカー用も発売されているようです。 日本でも広まる可能性は有ると思うのですが。
プーリーに合わせたセンタースプリングも付属。 ウエイトローラーも付属しています。 ヒトマズそのまま組んで見る事にします。組込み前のノーマル状態リャンファイキット組込み後。 プーリーフェイス以外は見た目の差はわかりません。

コメント
 Liang huei (リャンフェイ) はRUIMANCYK&STDなどの 台湾レース界のビッグネームサプライヤーです。 日本のカスタムパーツメーカーも、もはや台湾パーツメーカー無しには独自開発は難しいのではないでしょうか。  その中でもリャンフェイはKYMCO用パーツも多く開発しているメーカーの様です。  今回は少量ながら日本でも流通していた物を入手しました。  キット内容はドライブプーリーとランププレート、推奨ウエイトローラーとセンタースプリングのセットでした。  ドライブプーリーの面の角度が大きく三段階に付けられていて独特の変速特性を持たせているのです。  ヒトマズノーマルの車両にそのまま組込み走行してみました。 


レーシングキング180    バックミラー交換

コメント
 美しさと高品質 低価格 が魅力のKOSOミラー。 どんどん新型が出てくるので、気にいったデザインを見つけたら早めに入手しておくことをお勧めします。 今回の物はかなりアバンギャルド。 アニメロボのツノを彷彿させます。


レーシング125Fi     バックミラー交換

高いクオリティーで御値打ち価格のKOSOミラーシリーズ。 すぐにモデルチェンジしちゃうので、気に入ったらすぐに買わないと、次のロットは違うデザインになってるかも?カスタムミラーに負けない存在感のレーシングのノーマルミラー。KOSOのカスタムTTミラー。 白の美しいペイント仕上げ。 可動域も広い。ブルーミラー。 

コメント
 レーシング125、150、King、のバックミラー取付け部は10mm(正ネジ)でとても頑強。 単車用の重たいミラーを付けてもへっちゃらです。 大抵のスクーターは8mmネジが多く、取付けるミラーも重い物だと取付け部の強度が心配。  今回取付けたKOSO製は金属製のような雰囲気を持ちながら実は強化プラスチック製。強度と超軽量を併せ持つ高品位ミラーなのです。 


レーシング150Fi    ウインカー付きバックミラー装着

キムコ純正オプション G5など用ウインカー付きバックミラー右と左。 日本での販売はあまり見かけませんが何とか入手。 ミラーをハンドルに装着してから配線を取り回す? どうやって??  スキマをつくってピンセットで引きまわしました。ギボシやコネクターを作ってウインカーの配線を接続。 ハンドルを切っても配線がズッコケ無い様に考えて配置します。 
ウインカー付きミラー 右 装着。ウインカー付きミラー 左 装着。   今回のウインカー付きミラーはLEDによる発光ですので+−極性に注意して配線します。ウインカー付きミラー。 昼でもあんがいよく見えます。

コメント
 日本では流通の無いKYMCO純正パーツはたくさん有ります。 そんな中の一つ純正ウインカー付きミラーです。 純正オプションながら、取り付けにはチョッとスキルが必要。 よく出来たプラモデルが説明書通りで組めるなら、コレは説明書も無いガレージキットを形にするような覚悟? そこまではいらないかな。 上手に付けられれば苦労も消えます。 


キムコ レーシング125Fi    キーシリンダーカバー装着

キーシャツターを取り外して入れ替える構造です。 少しガタがある場合は両面テープ等で隙間を埋めるとしっかり固定されます。意外と目立ちます。

コメント
 ノーマルのキーシリンダカバーをアルミ製のカバーに入れ替える装飾パーツです。 色やデザインは他にもあるようです。


キムコ レーシング    ボルトメーター取付け

プラスチック製と思いきや、なんとアルミの無垢材からの削り出しボディーです。 ひんやりとしたミニカーみたいな肌触り。電圧をLEDのランプで表示。 デジタル文字式もあるのですがこれはこれで見やすいしにぎやか。イグニッションONで光が左右に踊る演出が面白い。

コメント
 台湾のトップクラスのパーツメーカー KOSO シグナスXやアドレスVをカスタムしているかたなら良くご存知のメーカーだと思います。 数年前まではあまり知られていなかったのですが、クオリティーの高さ、デザインの良さは、こんな小さなボルトメーターにも生きています。 なにもアルミ削り出しじゃなくても・・とは思いましたが、金型製作で大量に生産する事と、少量で削り出し製作するコストのバランスが台湾では拮抗している事実があり、こんなに凝ったパーツも自由に造れる工業社会の土壌があるのです。  KOSOではデジタル表示式と針式メーターの電圧計も出していますが、光のバー表示のこのメーターも楽しげで良いと思います。


キムコレーシング150Fi    クーリングファン交換

イワユル軽量ファンだと思いますが、パッケージにリミット回転数が記して有ります。 購入する側に高い予備知識がある事を前提にして発売されている証でもあります。 日本とはだいぶムードが違いますね。目的をもってチョイスするツール。 何の為に使うのか判らないと逆効果。回転物であるファンの質量を限界まで減らす軽量ファン。 物によっては送風量も減らしエンジン温度を上げる可能性も有り。  引き換えに鋭いピックアップを得られるかも。 フライホイール効果を失いトルク感が減るかも。 セッティングの為のパーツですからどっちにも利用します。

コメント
 世界でのKYMCOのシェアはとても高く、海外に出張する機会の多い方なら、実感できると思います。 今回のクーリングファンはマカオ市内のオートバイパーツショップで当店の御客様が購入してきた物です。 マカオGPでも有名な当地での人気車種はKYMCOレーシング。 マカオ仕様車はキャブレター仕様だそうです。 ハードなエンジンチューンも盛んに行われているようです。  マカオは行ったことないけど、面白そうですね。


KYMCO レーシング125Fi    コンビニフック装着

右がグランドディンクのコンビニフック。 左がレーシングのコンビニフック。裏から見ると、 どっちか判らなくなりました。 ということで、流用できそうです。装着出来ました。 上のカエシは横に回転、バネで戻ります。

コメント
 意外と忘れられがちな、後がわにあるコンビニフック。 折りたたみ式なのでますます忘れられてしまうのですが、使いようでは便利なものです。 グランドディンクのコンビニフックには 返し が付いていて掛けた荷物が外れにくくなってます。 取り付け寸法はレーシングのコンビニフックとほぼ同じなので、取り替えてみました。


 当店お奨めパーツのご紹介


お問合せ先
272−0832 千葉県市川市曽谷7−34−12
禅騨木輪業
TEL/FAX047−375−0860

禅騨木輪業トップページへ  禅騨木輪業キムコ紹介画像集へ  禅騨木輪業ロイヤルエンフィールド紹介画像集へ  
禅騨木輪業
ZENDAGI MOTORCYCLE