KYMCO アジリティー カスタム例

キムコ アジリティー125 モーターサイクルショー展示車製作 AGILITY125 カスタマイズ車両 アジリティー125 ボアアップキット装着 アジリティー125 大径ディスクブレーキ取付け アジリティー125 マフラー交換
アジリティー125 デジタルメーター取付け アジリティー125 ウインドシールド取付け アジリティー125 ステップバー取付け アジリティー125 タイヤ交換 アジリティー125 マフラー交換その2
アジリティー125 GIVIリアBOX取付け アジリティー125 駆動系パーツ交換 アジリティー125 GDキャブレター流用交換 アジリティー125 キックペダル交換 アジリティー125 クーリングファン交換
アジリティー125 アルミキックペダル取付け アジリティー125 アルミ調ステップボード取付け アジリティー125 ホーン交換 アジリティー125 クイックシャフトファンネル取付け アジリティー125 エアクリーナーエレメント交換
アジリティー125 リアサス交換 アジリティー125 CVK30キャブレター装着 アジリティー125 インナーフェンダー延長 アジリティー125 メッキウインカーバルブ装着 アジリティー125 AISキャンセルプレート装着
アジリティー125 アルミオイルゲージ装着 アジリティー125 ハンドルカバー装着 アジリティー50 GIVIリアBOX装着 アジリティー125 グリップヒーター装着 アジリティー125 カスタムグリップ&バーエンド装着
アジリティー125 ヘッドライトバルブ交換 アジリティー125 ブレーキパッド交換 アジリティー125 ミラー交換 アジリティー125 リアサスその2 アジリティーシティー マフラー交換
アジリティーRS125 マフラー交換 アジリティーRS125 リアボックス装着 アジリティーシティー タイヤ交換 アジリティーRS125 リアサス交換

キムコ アジリティー125   モーターサイクルショー展示車両 製作

東京モーターサイクルショーに出展したKYMCOアジリティー125.無事に納車、順調に走っています。マフラー以外、エンジンや駆動系はノーマルのままです。以前はチューニングされたV−Link125に乗っていたオーナー様の感想は、「まずまずだね、いずれはまたパワーも上げたいね。」との事、またご相談ください。
フロントタイヤはミシュラン ボッパーに交換 サイズはノーマルの120/70−12 ウエーブディスクはブレーキングKM01FIDで180φノーマルサイズボルトオン、デイトナより発売中です。リヤもミシュラン ボッパー サイズはノーマルの130/70−12 マフラーはV−Link用でインナーフェンダーステーのみ小加工してボルトオン。ひとまず完成 アジリティー125カスタム です。 シートも張替えています。
DCR製 シグナスX用 アルミキックペダル を装着 無加工で付きました。日本では入手しづらいKYMCO純正オプション V-Link用アルミビレットオイルゲージです。無加工で付きました。DCR製 V-Linkその他用 アルミビレットブレーキレバー。 左右共無加工で付きました。
KOSO製 ICウインカーリレー。LEDウインカーなどワット数にかかわらず点滅させることができるパーツです。 無加工で装着できました。ノーマル状態のブレーキディスク廻り。ブレーキングウエーブディスク(品番KM01FID)装着。無加工ボルトオンです。 クイックファンネルは12φで無加工ボルトオンです。アルミステップボードを装着。市販のアルミ縞板から切り出して作りました。かなり厚いので作業は大変です。 ポンとはいきませんが、かなり頑張れば、誰でもできそうなカスタムです。市販のデジタルメーターを装着。メーターカバーなどの加工が必要。 液体パッキンなどでしっかりシーリングする必要もあります。 ポン付けは無理ですが、工夫次第で取付け出来ます。丸い形状がぴったりフィットしました。 メーター照明はブルーのLCDでキレイです。タコメーターや時計(ノーマルの時計もありますが、)、トリップメーターも装備しています。ヘッドライトバルブはアジリティーの場合、べスパ等で使われるソケット形状になっています。マツシマ製ではH4BSタイプとして発売されてます。M&Hマツシマのホワイトゴーストハロゲンバルブは発光時HIDのような白い光となります。G1プロダクツ M−ファクトリーV-Link125SR AFI用 ブレードS4マフラーを装着。 インナーフェンダーのステーの加工のみで装着しました。 キャブセッティングは今回はノーマルのままです。あくまで流用ですので御注意下さい。
台湾製V-Link等用のファンカバーです。 取付けはタッピングビスと適当なスペーサーで付いているだけなので他のバイク用でも良さそうです。インナーレッグカバーの内側に汎用品のボトルホルダーを付けてみました。 インナーカバーの塗装はキャンディーレッドにしてみました。DCR製アルミリヤウイングを装着。 と言っても、実はキャリアにGIVIのリヤボックスステーで挟み込んでいるだけです。 ちなみにG1製ではありません。


コメント
 東京モーターサイクルショーに展示する為、アジリティー125をカスタマイズすることになりました。 テーマ(有るとするなら)は ポン付け です。
おそらくポンとは付かないまでも、後から再現可能なカスタムの一例になればと思っています。
P、S
 無事に第34回東京モーターサイクルショーに展示しました。 安価で基本のしっかりしたアジリティーはそのままでも十分興味深いバイクなのですが、ちょっとした工夫で色々カスタマイズしていけるのでは?と思っています。 今回はエンジンなど動力系に関してはマフラー以外なにもしてませんが、V−Link系と基本的には同様なのでボアアップなどを試してみるのも面白そうです。  MCショーに入らしたアジリティーユーザーの方に少しでも参考になれれば幸いです。


KYMCO アジリティー125    カスタムグリップ&バーエンド装着

台湾旅行先で購入したカスタムグリップ。 多少値は張りましたが、とても高いクオリティー・・・。 パッケージやロゴを入替え日本のパーツメーカーから出てもおかしくないでしょう。美しい・・・。 自分用にも買ってくればよかったかも。削り出しでなければプレス製の似た物も有りましたが、 圧等的な質感の差が出てしまいます。 ラバー巻きの底のひんやりとしたアルミの質感が良い感じ。

ノーマルのグリップエンドには六角穴がありますが、ソレはただのモールド(模様) ハメ殺しなので外すときはペンチで摘んで引き抜いて破棄します。 キレイに抜ければ再使用できます。KOSOのカスタムグリップを付けてみました。グリップエンド非貫通タイプ。 今回の青の他、赤や黄色、グレーも有ります。

コメント
 台湾のカスタムパーツシーンは驚くほど数多くのメーカーがヒシメキ、その中でも大手メーカーのクオリティーは驚くほど高いことが多く、今回装着したR・P・M社製もアルミビレットグリップも大変美しい仕上がりです。 グリップとエンドは別々に売られていますが、明らかにセットで付けてほしいデザインでしたので、そうしました。 ちなみにアジリティー用にグリップとバーエンドを用意する場合、グリップ長は115mm、ノーマルエンドは引き抜くと取れますが無傷で抜き取るのはちょっと骨なので、あっさりプライヤーで摘んでしまいましよう。 新しいエンドを付ける場合、ハンドルパイプに詰物は無いので大抵の物は装着出来ると思います。


キムコ アジリティー125    リアサスペンション交換

上がGAZI H400D320に45mコノ字アダプターを装着した状態でアイTOアイで約365mm(+5mmほど調整可能)。下はノーマルサスでアイTOアイ約350mmリザーバータンクの上の部分がインナーカバーに干渉するので、インナーカバーの一部をカッターでカットしました。 他は幸い無加工でしたが、走行時に干渉部が無い様に気をつけるようにします。とりあえずGAZIサス装着完了。ノーマルリヤフェンダーが付くかは確認してませんが、多少加工があるかも知れませんが付くと思います。

別の車両での装着風景。 ボディーカバー(テールカウル)は取外しますので、リヤキャリア、前後シート、シートボックスも外す事になります。アジリティー125 GAZIリアショック装着の図。リザーバータンクの付け根が干渉するので、写真に示したカバーの一部をカットしてます。 下のコノ字エンドの取付け時に横方向の隙間が大きい場合は、平ワッシャー等をスペーサーにします。写真のGAZIリアショックは白スプリングに青アルマイトのリテーナーとエンドアイというカラーリングですが、他のカラーリングも存在します。

コメント
 ノーマルのアジリティー125のリアサスを、なにか楽しそうな物に交換しよう ということになり探してみました。 ノーマルのリヤサス全長は約350mm、上の取り付け部はシャフト(ボルト径)10mmで、下側はコノ字型でボルトは径8mm。 ちょっと探すのは難しいかもしれませんが、今回はGAZIの400ccクラスのリヤサスを片側にコノ字アダプター(H400Dの一部モデルはアダプターネジ径が20mmになっています。コノ字アダプターはネジ径22mmなので購入時は確認してください)を組付けて、なんとか取付けてみました。 リザーバータンクが付いているので、干渉する泥除けの根元付近のインナーパネルを少しカットしました。 今回のサスペンション装着によりノーマル状態より若干シート高が上がるはずなのですが、1G(一名乗車時)の沈み込みが適度にある為、足つき感は変わってません。 よくストロークする分、乗り心地もソフトになり、ギャップ通過時の収束も素早くなりました。 ちなみに、あくまでツインサスの片側のみの流用なので通常の使用法では無く、GAZIの保証(GAZI JAPANの6ヶ月保証)の対象外になるはずですので、其処のところよろしくお願いします。 


キムコ アジリティー125    リヤサスペンション交換 その2

アジリティー125のノーマルリアサス。ノーマルとRDR(多分メーカー銘)の比較。 RDRは自由長が30mmもの幅で調節可能。 装着後にも調節出来ます。RDRサス装着。 乗り心地も良い。
エンド部がピポッド部に干渉したのでサス側をチョッと削り取りました。サス長調整部分。 目盛り付きで判りやすい。しなやかに動くRDRサス。 台湾にはこのクラスの上物がイッパイあり羨ましい。

コメント
 アジリティー125のサスペンションを変更する際、350mmを越える長い社外サスはあまり多くなく悩みます。 今回使用した物は台湾で購入した350mm前後で自由長が可変する日本ではあまり無いタイプ。 自由長変更はサーキットでのサスセッティングでは基本。 日本のカスタムサスにも欲しいところです。
今回下側のエンド部を少し削る加工をしただけで、ほぼボルトオン装着です。 


アジリティーRS125   リヤサスペンション交換

上側のボルトはリヤフェンダーを外して隙間から外します。RRGS製のリヤショック。 ノーマルと大体同じ長さに調節。リザーバータンクが当たる部分は削っています。 下側のコの字アダプターの内側もクランクケースのステーに当たるのでチョット削りました。乗り心地は固めながらしっかり動きます。

コメント
 アジリティーRS125のリヤサスも350mmほどの長さが必要な為、なかなか市販のカスタムサスペンションも見つからないのですが、 今回はSYM RX110(日本未発売モデル)用の340〜350mmのRRGS製リヤサスペンションを用意しました。 リヤフェンダーなどの干渉部を一部切り取っています。 コの字エンド部もエンジン側ステーに干渉する為、少し削っています。  


キムコ アジリティー125    タイヤ交換

kymco ajility125 bopper 120/70-12kymco ajility125 bopper 130/70-12
ミシュラン ボッパー

ミシュランのハイグリップスクータータイヤ パイロットスポーツSC ビッグバイク用のパイロットスポーツと同じデザインになっている事がミソ。 ドカティーも所有するオーナー。 ガレージに並ぶ自分のリッターマシンとセカンドバイクのスクーターが同じタイヤという所が面白いのです。 無論性能もパイロットスポーツの名に相応しいモノ。
ミシュラン パイロットスポーツSC

ピレリGTS23 ワンサイズオーバーの130/70-12を試験的に装着。本来の120/70-12もあります。ピレリGTS24 ワンサイズオーバーの140/70-12を試験的に装着。本来の130/70-12もあります。
ピレリ GTS23/24(オーバーサイズ)

コメント
 アジリティー125の標準タイヤサイズ F120/70-12 R130/70-12 は種類も多く、自分の好みにあったタイヤをチョイスできる楽しみがあります。 今回はデザイン性とグリップ感の高いミシュランBOPPERを選択しました。 ノーマルのチェンシンは耐摩耗性に優れたタイヤですが、コーナーを攻めるような走りではボッパーの様なグリップ感にとどきません。 他にもダンロップTT91GPやミシュランパイロットスポーツSC、ピレリEVO21/22など、更にハイグリップ志向のタイヤや、ダンロップSX01、 ミシュランパイロットシティー、 ピレリ GTS23/24、 メッツラー ME7teen、 エイボン バイパーストライク、 コンチネンタル コンチツイスト、同じくコンチのON&OFFタイヤ コンチナビゲーター等々、およそスクーターとしては最も種類の多いタイヤサイズと言えます。 タイヤパターンや機能性など様々なチョイスが可能です。   ちなみに同サイズを使用するスーパー9sやバイタリティー50にも同じことが言えます。

追記
 オーバーサイズのフロント130/70−12、リヤ140/70−12のピレリGTS23/24を試験的に装着しました。GTS23/24には標準サイズのフロント120/70−12 リヤ130/70−12も有ります。 フェンダーやエアクリーナー、クランクケースなどに接触する恐れもあるのでお奨めというわけにはいきません。ギリギリ付いたとしても走行中のタイヤ変形でどこかに干渉しかねません(実際にインナーフェンダーの左前側のボルトが走行中に干渉したので、ボルトの長さを少し短くカットしました)。 スピードメーターの誤差もでるので、メーターギヤを変更するか(適当なものを探すのは難しい)、メーターを数値入力補正の出来るタイプなどに変更する必要がありそうです。  


キムコ アジリティーシティー125    タイヤ交換

アジリティーシティー フロントタイヤ ダンロップK330Aアジリティーシティー リアタイヤ ダンロップK330

コメント
 大きなタイヤや特徴のアジリティーシティー、そのタイヤサイズはかつての250バイクFZ250フェーザーと同サイズ。 今回のダンロップK330もフェーザーの純正指定品です。 フェーザーはもう街で見かけることもなくなりましたが、タイヤはまだまだ造られているのです。


キムコ アジリティー125   ウインドスクリーン装着

V−Link125SR系用スペーサーで取付け空間を確保。付属の調整ワッシャーも必要に応じて足してます。 写真では外を向いているステーは内側に向けます。バランスを見ながら締め付け具合を調節します。仮締めから本締めをした際、動いてしまう分を見越して作業するのがコツです。 ハンドルカバーにどうしても触れる場合は淵ゴムなどをかませると良いと思います。透明度が高いことでも有利なポリカーボネイト製。 一般的な塩ビ製より強度面でも断然優れています。
視界はスクリーンの淵越しになります。(身長170cmのライダーの感想)スクリーン上端にカールが付いていて、上方を流れる走行風を整流します。

コメント
 通勤通学等、ビジネスライクな用途も多いアジリティーは、ウインドシールドの取り付けに関する御質問も多かったのですが、今回初めて装着してみました。 使用したウインドスクリーンは、G1プロダクツより発売されているスーナー、V−Link、トップボーイ等用の物です。 取付けにはV−Link125SR系用アダプターも必要です。 このスクリーンのアジリティーへの装着は現在G1プロダクツでもリストアップされています。 注意すべき点としては、ハンドルカバーの真ん中に接触しないように締付け具合を調整すると良いと思います。 透明度、強度とも優れたポリカーボネイト製で製造は旭風防とウインドスクリーンとしては最高品質と言えるでしょう。  ちなみに、このてのウインドスクリーンは、どの車種に限らず、取付け後しばらく経ったら各部の増し締めをすることをオススメします。


キムコ アジリティー125    グリップヒーター取付け

汎用品ですが取付け説明を良く読み、しっかりと取り付けましょう。 電源を取る配線は説明書にもあるように、うかつに取ってはイケナイ部位もあります。 アース線についても同様です。ノーマルグリップを剥がし取り、ホットグリップを接着剤で取付けします。 市販の接着剤を使用するのですが、その際、接着剤の説明文も良く見てください。何故なら、接着剤の使い方は意外と奥深い技が必要なのです。スイッチは使いやすく設置しやすい場所を選びます。 両面テープで固定するのですが、 今回は長めのビスを別途用意し、インナーパネル越しにビス止めしました。

コメント
 寒い時期に重宝するヒーター付きグリップ。 色々なメーカーから発売されていますが、今回は最も一般的と思われるデイトナ製ホットグリップを装着しました。温度調整付きの物も有りましたが、価格も上がるし調整スイッチも大きくなるし、大体常にMAXで使用することが多いので、あえてシンプルなON/OFFスイッチのみのタイプにしています。 ハンドルカバーと併用すれば、真冬でも結構あたたかく薄手のグローブでも凌げます。 バッテリーの消耗も気になるので必要の無い時はこまめにスイッチを切るようにしましょう。


キムコ アジリティー125    ハンドルカバー取付け

寒い季節の定番商品 ハンドルカバーです。 慣れてしまえば操作もどうということは無いでしょう。ホンダアクセスのグリップカバーは形状も小さくデザインもシンプルです。装着直後は硬い操作具合かもしれませんが、いずれ馴染んできます。

コメント
 昔ながらのハンドルカバー。 ゆうびん屋さんやおそば屋さんのバイクでお馴染みの防寒カバーです。 今回使用のホンダアクセス製の物は主に小排気量のスクーター、カブ等にマッチしたサイズと形状で汎用性が高く、キムコアジリティーの場合ブレーキレバーが125クラスにしては大柄なので、チョッとイッパイ感(?)も有りますが装着出来ます。 おそらくカウルやスクリーン、ミラーの視界を遮らないかぎり殆どのバイクに使えるでしょう。 グリップヒーターと併用すれば、暑いぐらいかも。 手を突っ込んで手探りでスイッチ操作するのにもすぐなれます。


キムコ アジリティーRS125     リヤボックス装着

アジリティーRSのノーマルキャリア(リアグリップ)にジャーニーTC30のベースプレートを装着。キャリアにドリルで穴を空け、少し長めのボルトとアルミのスペーサーカラーを用意して固定。ヘプコ&ベッカージャーニーTC30リアボックスをアジリティーRSに装着。 ちなみに以前GIVI製も同じように装着しました。GIVI、クーケースなど、リーズナブルな高品質リアケース市場にドイツの雄、ヘプコ&ベッカーが参入。 選択肢が増えました。

コメント
 一見して平面の確保が難しいアジリティーRS125(50も同形状)のリアグリップ兼キャリアですが、 なんとかリアボックスを装着してみました。  ベースプレートをシッカリ固定できればボックスは装着出来る訳です。 今回はドイツのHEPCO&BECKERがラインナップするジャーニーTC30を使用。 BMW等用の高級ツアーケースで有名な同社が、GIVI等イタリア製リアボックスと似たリーズナブルなタイプを発売したわけです。 デザインも品質も流石にHEPCO&BECKER 良質です。


KYMCO アジリティー125    リアボックス取付け&ストップランプキット取付け

GIVIのリアボックスの特徴はこのモノロックベースと呼ばれる汎用性のある台座。 同じベースを使う別のリヤボックスを換装することが可能。GIVIのボックスで2番目に小さな26リットルのE26Nを装着。さらに小さい23リットルのE230はこれより多少高額です。

E16の装着。テールカバーを取り外し、ブレーキランプ+配線(黄/緑の線)とアース線(緑一色の線)を取り出します。 各々にリヤボックス配線を接続します。 E16装着の図。 ブレーキを握るとボックスに装備されたランプが点灯します。テールライト配線に接続すればテールライトになりますが、基本的にはブレーキランプとして使用することになっています。 

後付けランプキットE108キットのランプユニットとリフレクター、カバーをE370ボックスの赤いレンズ内に組込みます。 LEDではなく白熱球が基盤にハンダ付けされてます。ベースプレートの盲栓を適当な大きなポンチで叩き貫きます。 一撃で貫くのには躊躇いますが、ゆるく叩いても抜けません、BOX本体側の盲栓もやはり叩いて貫きます。変に叩いてケースを割ってしまえばイッカンの終わり!! 緊張しますが、一気に貫きます。何とか完成。 配線の接触は一つ一つしっかり確認します。 特にソケット内部の小さな締付けネジはしっかり増し締めしないと作動不良の原因になります。

コメント
 通勤通学等、ビジネスライクな用途も多いアジリティーは、リヤBOXの取り付けに関する御質問も多く、当店ではほぼ半数のお客さまに装着しています。 今回使用したリアボックスは定番の GIVI E26N です。 特別な加工も必要なくボルトオン装着です。 125ccぐらいの車体サイズなら26リットルタイプ位が丁度よいと思います。 あまりに大きく重い物では走行安定性に影響が出かねません。 それと、リヤボックスに入れる荷物は重量物は避け、かさばるような軽めな物に使用を限ることは先と同じ理由です。     極端な話、スーパーの買い物ついでとかなら、米袋ならメットインに、替わりにヘルメットはリヤボックスへ、と言った使い方でしょうか。

追記
 ストップランプ付きの GIVI E16 を装着しました。 容量はE26Nと同じ26リットルサイズです。 ベースプレートに接点を装備していて、車両のブレーキランプ配線から電源を拝借する方式です。 配線の接続加工が必要で、今回はブレーキランプ配線を取り出す為、外装の取り外しが必要でした。 機種によっては手軽とはいきませんが、ハイマウントストップランプとしての機能を得る事は、苦労のするだけの価値があるかもしれません。

追記
 E370リヤボックスに後付けオプションのE370用のE108ストップランプキットを組込みました。 説明書を見ながら作業するのですが、日本語の補足説明と外国語の説明書を照らし合わせながらの作業になります。 説明書と違う細かな仕様の変更もあったりなかったり、盲栓を叩き貫くという肝を冷やすような作業もありますので、作業の進行には知恵と度胸が重要なポイントです。 配線もただ組まず各ソケットの接触やソケット内部の締付け状態も分解して確認した方がよいです。 


キムコ アジリティー50   リアボックス装着

ベースプレートをキャリアに固定します。 ベースプレートにBOX本体をワンタッチで合体。取外しもワンプッシュ。もちろん鍵無しでは出来ません。安いリアBOXで懲りた方なら、GIVIのしっかりした雰囲気に納得してくれると思います。 実際値段もそんなには高く無く、高品質で長持ちする意味で価値ある選択だと思います。

コメント
 アジリティー50にリアBOXを装着しました。 リアキャリアの形状は125と同じです。 今回はイタリアのGIVI製 E26Nリアボックスを装着しました。 必要な時だけ簡単に装着できるモノロックシステムを採用しています。 ヤマハやスズキなどのメーカーも純正採用するGIVIのリアボックスは、逆に多くの類似品が存在します。(※GIVI社がOEM供給しているブランドも有るのでGIVIのマークが無い物もあります。その場合はホンモノですね。)


KYMCO アジリティー125    ボアアップキット装着

今回はエンジン車載のまま作業しました。 シートボックスとシート下のカバーを外しただけで楽でした。外装パーツはここまで外せば十分です。ただシート下カバーの爪が硬いので、裏から指を入れ爪を押して外すと良いと思います。柔らかくする為ドライヤーで少し暖めても良いかも。マフラー、キャブレター、シュラウドを外しエンジンを剥き出しにします。 アジリティーはパーツ間の隙間が広く作業しやすい印象でした。アジリティー125ノーマルのシリンダー、ピストン。ピストントップは中央にリセスがあり、フラットなV−Linkのピストンとは別形状でした。
アジリティー125のノーマルシリンダーはアルミボディーにスチールスリーブの組合せで、コーティングタイプのV−Linkとは別物でした。左がノーマル、右がM−ファクトリー製V−Link用ボアアップキット。ボアアップのシリンダーはV−Linkノーマルと同様アルミコーティングシリンダーです。上がボアアップシリンダー、下がアジリティーノーマルシリンダー。 取付けピッチは同じ。何とか組めそうです。
左がボアアップキット、右がアジリティーノーマル。ピストン径の違いは一目瞭然。恐る恐るボアアップシリンダーを挿入。まだピストンは付けず、クランクケースへの装着具合をチェックします。今回は無事装着できそうです。ひとまず装着。念のためエンジンオイルはグレードの高い、MOTUL300V10W−40に入換えました。

コメント
 150ccボアアップキットがM−ファクトリーより新しく販売されました、G1プロダクツとして販売されていた物とはまた別の物で、シリンダーフィンの形状などが違います。実際の排気量は155ccとなります。 今回(現時点アジリティー125への適合は未発表)アジリティー125への装着は流用となりますし、また、あくまで競技用部品です。そこのところよろしくお願いします。
エンジン自体はV−Linkの物に近い形状でしたが、正直装着出来るかどうかは不明でした。しかし実際には特別な加工もせず、組み込み出来ました。 エンジンは車体から下ろさず全ての作業が可能です。 アジリティー125はおそらく最も簡単にボアアップキットが組める車種のひとつでしょう。とはいえある程度の知識と経験は要求されますので十分注意してください。


KYMCO アジリティー125    ボアアップキット装着その2
左ノーマル、中155キット、右、167ccぐらいのキット、 155ccまではいわゆるポン付け。167となるとクランクケースの加工が要ります。シリンダーのスリーブ部の外形が大きく、ノーマルのクランクケースの受け穴に入りません。 クランクケースの受け穴を広げるまでです。加工の為クランクケースをカラにします。赤く塗った部分が削り取る部分上にある小さな穴がオイルの通るオイルライン。広げすぎるとオイルラインに干渉するので注意が必要。

コメント
 日本ではあまり知られていないKYMCO GY6エンジンのパーツはかなり数多くあります。 クランクシャフト、シリンダー、ピストン、カム、シリンダーへッド、オイルクーラー他色々、多くの改装パーツメーカーがGY6エンジン用パーツを発売しています。 究極にカスタムされたGY6エンジンならノーマルパーツはおそらくクランクケースの一部ぐらいになるほどでしょう。 とはいえそれは0〜100m0〜400mドラッグレースなどの特殊な競技用車両での話し、 チョッとスキルが上がってくれば、面白そうな(使えそうな?)パーツも結構あります。 日本にもたまに少量の入荷もあるようですが、手に出来る機会はまだまだ少ないようです。 台湾旅行の途中にパーツショップも覗いてみれば、思わず買って帰りたくなる部品もキットアリマスヨ!


キムコ アジリティー125     AISキャンセルプレート装着

マフラーに外の空気を少しだけ吸わせて、排気ガス中の未燃焼ガスをもうチョッとキレイに燃やす為の装置がAIS(エアインダクションシステム略かな?)。 キムコ車の場合はシリンダーヘッドのエキゾーストマニホールド内に導入口があり、その口を塞いでしまうのがAISキャンセルプレートなのです。メッキ色のパイプを外した跡に、AISキャンセルプレートを装着。 リードブロックやエアインテーククリーナーなどは不要になるので取り外しました。穴を塞いでしまえば、その手前の装置はすべて無用。撤去しちゃいます。 ただし、負圧パイプはガソリンのオートコックも兼用しているので、新たにホースを用意するか、AIS側の口をゴム栓するなどして、コックの作動を確保してください。NCY製 AiSキャンセルプレート G1プロダクツより発売。 あと必要なパーツは負圧パイプの処理用に使う小さなゴム栓か、数十センチの耐油性ゴムホース(内径はノーマル負圧ホースを基準)です。

コメント
 アジリティーへの装着は現時点(2008.7)アナウンスはありませんが、装着できました。 AISキャンセルプレートとは、排気ガスをクリーンにする為に装着されているエアインダクションシステムを取り外した際の「フタ」です。  エアインダクションシステム自体はパワーダウンの元になるようなシステムではありませんが、競技用に改造されていく車両には無用なパーツですので撤去します。その際の蓋なのです。    よりスムーズな排気をするかも? ひょっとしたらパワーが上がるかも!? と、思う気持ちもありますが、エアインダクションが原因で排気の効率が悪くなる?という話は聞いてません。   ヘッドまわりがスッキリするのは確かだし、床下でポコポコ音出してたクリーナーも無くなるし・・・うーん。。。試してみます。   


キムコ アジリティー125   駆動系パーツ交換

V−Link系にG1プロダクツより発売されているパーツをアジリティーに流用してみました。KOSOデルタクラッチ。クラッチのつながるタイミングを細かく変更できる構造です。 スタートダッシュに大きく関わるパーツ。今回のタイム短縮に一番貢献したパーツかも?似たような寸法なのでアジリティーにも使えるかな?ということで組んでみました。 専用ではないので色々気にしながら試して見ます。別の車両でNCYセンタースプリング、NCYドライブプーリー、NCYプーリーフェイスを同時に組込みました。 G1でまだアジリティー用としてアナウンスの無いパーツですが組込みは出来ました。NCYプーリーフェイスはNCYゴールドプーリーと同時使用が指定されています。 

コメント
 今回装着した駆動系パーツはすべて KYMCO V−Link用です。 アジリティー125への装着はあくまで流用ですので、装着してみたい方は其処のところ御了承お願いします。   それで、、、とりあえず無加工で装着できました。 今回SS1/32マイルレースに出場するにあたり、試しに組んだのですが、今までの練習タイムを越える数字を出せたようです。 街乗りでは長距離走行も考えなくてはならないので、レースでのセッティングとは変更する部分もあるかもしれません。 外車はパーツの確保が難しいかもしれませんが、工夫次第ではまだまだやれることも多いはず。 出場台数の少ない外車でのエントリーはある意味ヤリガイが有るかも知れません。
 
追記
 ゴールドプーリーはG1プロダクツでアジリティー125用としてもリストアップされています。 NCYプーリーフェイスやセンタースプリングなどは現時点(2008.7)ではアジリティー125への適合はアナウンスされてませんが、 一応装着は出来ました。 いまのところは流用と言っておきます。 


キムコ アジリティー125    エアクリーナーエレメント交換

アジリティー125のノーマルエアクリーナーエレメント、ビスカス式になっていて十分効率は高いはずです。右がノーマル。 左がSIMOTAのV−Link系エアクリーナーエレメント。 良く似ていますが、厚みも違います。 写真の上の取り付けビス部がV−Linkと違うところです。 半田ごてで穴を下側にすこし広げ、頂点の干渉部を少しカットして装着しました。

コメント
 G1プロダクツのVリンク系用のSIMOTAABSOLUTE POWERエアクリーナーを小加工でアジリティー125に装着してみました。エレメント自体の大まかなサイズはほぼ同じですが、取付け部の一部に違いがあるので、そのままでは取付け出来ません。 SIMOTAのエアクリーナーの天地で上のボルト穴を長穴に広げ、その端のエアクーリナーケースに干渉する部分をカットしました。 あくまで流用ですが、これで装着は出来ました。 いまのところジェット類も元のままですが、必要に応じてセッティングした方が良いと思います。 


KYMCO   アジリティー125     グランドディンク125のキャブレター装着

アジリティー125に、グランドディンク125のキャブレターを取付けました。フロートボウルはアジリティーの物に付替えてます。エアクリーナーのダクトは無理やり広げてはめてます。

コメント
 今回、ほんの試しのつもりで、グランドディンク125のキャブレターをチョイ加工して付けてみました。アジリティーのノーマルより一回り口径が大きく、チョイビッグキャブといったところです。 スペース的に干渉するフロートボウル(フロートチャンバー)をアジリティーのキャブの物に付替えました(意外と無加工で装着)。エアクリーナーへのダクトがはまらなくなりますが、少し暖め無理やり装着してみました。(火気厳禁です、危ないのでとりあえず車体から離してドライヤーで暖めました) メインジェットはちゃんと走るようになるまで適当に変更してしてます(濃くして良く走らなくなるところまで試し、その後良く走るまで薄くしました。GDノーマル番数よりチョイ濃いぐらいで良いかな?)。 パワーについては未知数ですが、エアクリやマフラーとの組み合せ次第では案外使えるかも知れません。 ちなみにグランドディンク125及び150のベンチュリー径は26mmで、250の30mmが使えないか今度見てみようと思ってます。


KYMCO  アジリティー125    CVK30 キャブレター交換

台湾のパーツにはパッケージにあまり凝らないメーカーもあります。今回のキャブもレタスのように厚手のラップでまかれて売られていました。(^。^) 大抵はキレイなパッケージなんですけど、、、。京浜CVK30キャブレター 加速ポンプ、オートチョーク(スターターバルブ)付き。街乗りにも配慮。ただし取り付けには工夫が必要です。スロットルケーブルは二本引きですが、今回は引き側のみ使用。CVK30キャブレター右側面 戻し側のケーブルホルダー部は使用しない上、シートBOXに当たるので切り落とします。CVK30キャブレター左側面 今回のキャブはメインジェット128番 スロージェット40番 でした。キットにより最初についている番数はさまざまです。無論ジェットセッティングは必要です。左 CVK30キャブレター 右グランドディンク125ノーマルキャブレター26φ BIGキャブ用のインテークマニホールドに合わせ、インテークポートも拡大します。 ひとまず仮組み。CVK30が収まるように加工するべき点を探し出します。インシュレーターをもう一つ足して高さを確保。 キャブ底面にある加速ポンプがエンジンマウントに当たってしまう為 前後を詰める必要がありますが、フライス盤でインマニを削る方法がベターだと思われます。 トリアエズ今回はここまで。

コメント
 台湾で購入したキャブレターとインテークマニホールドを、アジリティー125に装着してみました。 一応、KYMCO車のGY6系用として売られていますが、そこはそれ、あくまで素材として提供されるパーツですので、簡単にボルトオンとはいきません。  まず、ノーマルスロットルケーブルは、タイコを戻し側のケーブルの穴に掛け、遊びをアジャスト範囲ギリギリで使用しています。戻し側のケーブルは使用しません。  インテークマニホールドはK&S製 奔騰 手工研磨加大岐管と、CHALON製 奔騰125改装加大岐管CKVφ30用 のふたつを買いましたが、キャブの納まりの都合、CHALON製に決めました。  CHALON製マニホールドの内径に合わせて純正のインシュレーターの内径も広げます、また、高さ調整の為に純正インシュレーターをもう一つ用意し二段重ねで嵩上げしています。 シリンダーヘッドのインテークポート内径もマニホールドとの段差を無くす為、リューターで広げています(ヘッドを分解するので手間ですがせっかくBIGキャブを付けるのですから外せないポイントです)。 
 実のところ色々苦労してナントカ付いてはいますが、CVK30キャブの加速ポンプ部分がエンジンマウントに干渉する為、今回は良くない手段ですがマウント部分を削っています。強度のことを考えれば絶対削るべきではありません。 インテークマニホールドの方を加工するべきですので、試す方はそうして下さい。  シートボックスへの干渉は幸いなく、メットインスペースは無事確保できました。   ノーマルのエアクリーナーボックスもチョッと無理やりですが装着は出来そうです。 走りについてはセッティング次第でまだなんとも言えませんが、改造の幅を広げるアイテムには違いなさそうです。


キムコ アジリティー125   デジタルスピード&タコメーター取付け

今回使用したACEWELL(エースウェル)多機能デジタルメーター。 汎用品です。 取付けには加工が必要です。 まず、フロントカバー、ハンドルカバーを外します。ビスで止まっているメーター本体を手前に引き出します。配線は外す前にメモっておくと良いでしょう。 フューエルメーター配線ビスは一度に外すとフューエルメーターが中に落ちるのでひとつ残すようにすると良いでしょう。
メーターカバーを外します。ノーマルスピードメーターは取り外します。メーターベースを加工します。デジタルメーターがぶつかる部分と配線カプラーを通す為の切り込み(赤ペンで示したあたり)をヤスリやニッパー等で削りとります。スピードメーターガラス(プラ製)は接着されています。バリッと打ち割り、ヤスリ等でデジタルメーターがキッチリ入るように円く削ります。 なるべく隙間無く押しこめるようにサイズ調整します。
接着剤かシール剤で隙間無く固定することが肝です。 緩くガタが出てしまった場合はエポキシ系接着剤で止めれば良いと思います。加工済みのメーターベースを再度取り付けます。キットの配線を取り付けます。バイク自体の配線とメーターキットの配線の色は違うので、配線図をよく確認して取り付けます。 結線にはエレクトロタップが便利で確実です。 タコメーター配線はIGコイルの黒/黄線からとりました。
取り付け完了。ACEWELLのデジタルメーターには他に燃料計付きもありますが、ノーマルの燃料計が残っているので、燃料計無しタイプを使用しました。キレイなブルーのバックライトがステキです。タコメーターはデジタル数字でも表示出来ます。時計やトリップ機能、その他の機能を装備。防水性、耐震性も良いとのことです。

コメント
 モーターサイクルショーに展示したアジリティー125に装着したシナプスデジタルメーターと同じ物です。 今回は2度目ということで取付け時間も短くできました。 タコメーターの感度も問題無さそうです。 スピードセンサーもメーターケーブルをそのまま生かしているので恒久的な取付けが出来ます。  


KYMCO  アジリティー125   220φウエーブディスク&ブレンボタイプキャリパー装着

禅騨木輪業オリジナルキャリパーサポート。 と言っても以前トップボーイをカスタムしたとき予備に製作した物です。 ご注文があればまた製作します。BRAKING製 HO45FID 220φディスク NS−1などのサイズです。 アジリティーノーマルサイズWAVEローターのKM01FIDも有ります。車両に装着しました。 ちなみにカスタマイズ時の対向キャリパーのセンター出しには市販のスペーサーシムを使うと確実です。

コメント
 以前、TOPBOY50オン用に製作した220φディスク対応キャリパーサポートを使用し、アジリティー125に220φディスクを装着しました。キャリパーはブレンボ(通称ヤマンボ)タイプのKN企画製を使用しました。 


キムコ アジリティーRS125    マフラー交換

KYMCO アジリティー125RS 先代のアジリティーと共通部分の多い新型。 おそらく旧アジリティー125用マフラーは使えると思います。今回のマフラーはV−Link125用を流用。 マフラー側にインナーフェンダーのステーが無いので、短くカットしてブレにくくします。エンジンがスイングしてもフレーム等への干渉が無いかチェックしましょう。
ウイルズウインのV−Link125用を流用。 専用ではないので装着後のチェックを忘れずに。 バンドスプリングが無い仕様ですので、サイレンサー接合部にはマフラー用液体ガスケットでシッカリ接着すると良いと思います。シンプルで美しいスタイル。 エンド形状は他に2タイプ。バッフル装着時の音量は静か。 歯切れの良いサウンド。

コメント
 KYMCOやSYM用のカスタムパーツを数多く製作しているウイルズウインのV−Link125用マフラーをアジリティーRS125に流用装着しました。 旧アジリティーと基本構造が近いRSにもV−Link用マフラーが使えるだろうとヤッテみた訳ですが、うまくいったようです。 あくまで流用ですのでそこのところよろしくお願いします。  インナーフェンダーの後端を留めるステーが無いので、ブラブラしてしまうだろうと思い、思い切ってノコギリで短くカットしてます。 


キムコ アジリティーシティー125    マフラー交換

ノーマルマフラーの取り付け方が、流用するスーパー8と違います。 困った。KYMCOスーパー8用 ウイルズウイン製マフラーを流用します。ボルトやスペーサーカラーを現物にあわせ探してきました。 アルミのスペーサーとその分長めのボルトを別に用意。
マフラーステーをベビーサンダーでカットしました。 なんとか装着。 あくまで流用なので工夫が必要。テスト走行は慎重に。 あくまで流用改造です。

コメント
 アジリテイーシティーに改造マフラーを付けようということで色々物色。 専用品の登場を待ちつつも他車種用を改造して装着してみました。 マフラー取り付け部の形状が比較的似ているKYMCOスーパー8用を用意。 ところがやはり少し違うのでマフラーステーの一部切断と市販のアルミ製スペーサーを用意しました。 ボルトやワッシャーなどは必要に応じて買い集めておきます。 思いの他大掛かりな加工も無く小改造で付きましたが、あくまで流用改造なので専用マフラーも探してみたい所です。


KYMCO アジリティー125    マフラー交換

虹色の焼き入れが入ったチタンサイレンサーは、出荷時から色が入っています。 おそらく高周波焼き入れだと思います。 排気の熱で付く色ではありません。KYMCOアジリティー125 マフラー交換 BEAMS SS300チタン Vリンク125用を流用キムコ アジリティー125 マフラー交換 ビームスSS300チタン V-Link125用を流用

BEAMS製のマフラーはマフラーバンドも凝った造り。 精度の高さデザイン共にかなりセンスの高さをうかがわせるメーカーです。ステンレスサイレンサーのSS300ソニック。 価格はチタン、カーボン、より割安です。造りの良さはかなりのもの。 アジリティーへの装着は流用ですが、当店ではVリンクより多く出してるかも。

コメント
 キムコV−Link125(s)用に販売されている、ビームスモーターカンパニー製 SS300チタンマフラーを流用装着してみました。 V−Link125(s)以外の車種への取り付けはあくまで流用です。 とはいえ、取付け時に必要な加工はインナーフェンダーステーの部分ぐらいです。 しっかりしたステーを新たに作ってアジリティーのインナーフェンダーをしっかり取付けます。インナーフェンダーがタイヤに接触したまま走行すれば過熱しバーストする可能性もあり危険です。
 蛇足ですが、ホイールやタイヤ、その周辺をカスタマイズする時は、タイヤに接触する部分が無いようにクリアランスにも注意する必要があります。
ちなみに、SS300マフラーには今回のチタンサイレンサータイプの他に、ステンレスサイレンサーの SS300ソニック と、カーボンサイレンサーの SS300カーボン が有ります。


キムコ アジリティー125   マフラー交換 その2

V−Link125用 Gスタイルマフラーです。アジリティーへの使用はあくまで流用です。 写真にはありませんが、専用インナーフェンダーが付属します。エキゾーストパイプの一部がメインスタンドのステーに接触する場合は、触る部分を少し削っておくと良いかもしれません。横に張り出した特徴ある取り回し。ショットガンパイプと言ったところでしょうか?素材はステンレス製、銀色に輝くきれいなマフラーです。音量はさほど大きくなく、バッフルを外したときも爆音ではありませんでした。

G1プロダクツより発売されたV−Link各モデル用 Gスタイルマフラーを、さっそくアジリティーに流用してみました。横に張り出した独特のスタイルが特徴的です。 キットには専用のインナーフェンダーが付属しますが、今回のアジリティーには使用せず、ノーマルのインナーフェンダーを短くカットしています。 排気音はノーマルより若干大きい程度で静かです。バッフルを外しても爆音ではありません。 エキゾーストパイプがツチノコみたいに太くなっていますが、内部にはサイレンサーが有り、ガランドウではありませんでした。  ちなみにV−Link用Gスタイルマフラーのアジリティーへの装着は、あくまで流用ですので車体への干渉やインナーフェンダーの処理には十分注意して下さい。


キムコ アジリティー125    アルミアルマイトオイルゲージ取付け

ネジ径ピッチは同じ、Oリングもどの道付替えします。 オイルレベルの印がシグナスXとは違うので気をつけて下さい。シグナスX用の流用装着ですが、上手く付きました。

コメント
 本来シグナスX用のオイルフィーラーゲージですが、アジリティー125に流用してみました。 オイルレベルの点検時にはノーマルのレベルゲージと見比べて使用する必要があります。 
 KYMCO用のアルミオイルゲージもG1プロダクツより各色発売されています。 V−Link用で流用できると思います。


キムコ アジリティー125   アルミキックレバー取付け

アジリティーのノーマルキックペダルは、スチール製でメッキ仕上げ。 KN企画のアルミキックペダル。 KN企画ではYAMAHA系との事ですが、パッケージにはHONDA,YAMAHA,SUZUKI,KYMCO,SYM、と、なっていました。つまり現物合わせであくまで素材という感じの表記です。 以外に良く目立つ部分なので、車体の色や自分の好みに合わせて選んでみるのも良いかも知れません。

コメント
 ノーマルのスチール製キックペダルを、カラフルなアルマイトカラーのアルミキックペダルに交換しました。 青の他にシルバー、ゴールド、レッドも有ります。  今回使用したKN企画のYAMAHA系アルミキックペダルは無加工でアジリティー125に装着出来ました。 社外品キックを使う時の注意点はまず、キックペダルシャフトのサイズ(シャフト径、スプライン形状)が合うことと、キックアームがプーリーカバーやエアクリーナーなど、他の部分にに干渉しない(キックを踏み下ろしたときにも)ことです。    もし、他のキックペダルの装着に挑戦してみるなら、 せっかく買ってもアカンかった・・・。と、ならないようにじっくり観察できると良いのですが・・・。 


キムコ アジリティー125   キックペダル交換

KN企画より発売されているHONDA系用くるくるキックペダルです。 無加工で取付けできました。 今回のカスタムとは関係ありませんが、オーナーのD.I.Yによるホイールの黒色塗装をお見せしたく掲載しました。ホイールの塗装は缶スプレーによるものです。タイヤはマスキングして装着したまま塗装したそうですが、キレイに仕上がっています。ずいぶんイメージが変わるものですね。スーパー9sやバイタリティー50に付いている、イタリアンスタイルステッカーをパーツ注文して貼っています。 良いアクセントになってると思います。  台湾や中国、日の丸バージョンも有ってもいいいのでは?? 

コメント
 台湾のパーツメーカー KOSO のカスタムパーツは、パーツショップでもメジャーな存在になってきました。 キャブレターやマフラー、駆動系パーツなど、かなりハード面でのラインナップで知られているKOSOですが、今回のキックペダルなど、面白そうな外装パーツも得意なメーカーでもあります。 


キムコ アジリティー125    クイックシャフトファンネル取付け

フロントタイヤの中心にポツンと目立つパーツです。視覚的効果の高いアイテムです。ディスクローターを変えたりしても今一目立たない場合、コレを付ければ目が向くという感じ?です。

コメント
 Dブロス製のクイックシャフトファンネルと同様の物で、台北旅行の際に入手しました。 外径はDブロス製より一回り小さいのですが、仕上がりは同等だと思います。 アルマイトの色は写真の青の他にも何色か有るので、バイクのカラーリングに合わせてみるのも面白いかと思います。  耐久レーサーのタイヤチェンジの時間短縮の為の装備を装飾品的にしたパーツなのですが、公道を走るバイクにはさほど意味合いは無いかも知れません。 が、しかし、以外と目立つのでブレーキ周りのカスタムのアクセントにも丁度良いかも知れません。


キムコ アジリティー125    ミラー交換

丸いシンプルなノーマルミラーから エッジの効いたユーロテイスト溢れる台湾のKOSO製 GTミラーに交換。特殊強化プラスチックは 近代銃器などでよく用いられる丈夫で軽い素材。後方視界も良く、実用性も十分のこってます。

コメント
 アジリティーのミラーを交換する場合、8mm正ネジの物なら大抵使えます。 ただ、あまりミラー自体が重たすぎるとミラーの取りつけ部に負担が掛かるので、軽めの物がベターです。 今回装着したKOSO製のGTミラーはとても軽量な特殊プラスチックを使っています。 取りつけ角度の自由度も非常に広く、大抵のバイクで視界の確保が出来るはずです。 デザインも良く、カスタムミラーにありがちなチープ感は無しです。 結構気に入ってます。


キムコ アジリティー125   クーリングファン交換

写真ではよくわかりませんが、ノーマルファンカバーは白色。 Dio系用ですが、GY6にも取付けできるように、取付け穴が2通りあります。Dio用として販売されています。GY6系への取付けはあくまで流用ですのでご注意ください。  クランク軸周りの軽量化にはなり、ゼロ発進時のピックアップが鋭くなるようです。

KN企画のクーリングファン青の場合。 他に黄色、ゴールドとかも有ります。 KN企画ではあくまでDio用として販売しています。 GY6エンジンに装着することはあくまで流用です。

コメント
 ホンダDio系用のクーリングファンなのですが、今回使用したKN企画の物は取付けピッチがGY6系(ホンダ系4サイクルエンジンの一部モデル)にも対応するコンパチになっています。 アジリティーのファンの取付けピッチにも合いますが、あくまで実験的な取組みですのでご注意ください。 強化クーリングファンとはありますが、あくまでDio系での話しで、ファンの外径の大きなアジリティーの場合、送風量の変化は定かではありません。 よって、お奨めという訳ではありません。 只、ノーマルに比べ、回転物としての質量が軽減されることは確かだと思いますので、SS1/32マイルレースなどには効果が期待できそうです。   ファンカバーから覗く赤いファンが楽しげではあります。


キムコ アジリティー125    ステップバー取付け

今回はフレームにステーをボルトで装着しました。溶接でも良いかもしれません。フレームに付けたステーに合わせ、ステップボードに穴をあけステップバーを装着します。 電装カバーもうまく避けられました。

コメント
 エクストリームバイク風のステップバーを取付けてみました。 使用したのはハリケーン製ズーマー用ステップバーです。 本来はステップボードの取付けボルト穴に固定する構造ですが、 元々ズーマー用ですので、アジリティーのボルト位置には合いません。 その為一度ステップボードを外し、アジリティーのフレームにステップバー用の取付けステーを新造する必要がありました。 すこし手間は掛かりますが体重のかかる部分なので、しっかり固定する必要がありました。仮にプラスチックのボードにステップバーを直接固定したとすると強度面で不安が残りそうです。  


キムコ アジリティー125    アルミステップボード調プラシート取付け

プラスチックの質感は、ちょうどコンビニ弁当の透明のフタみたいな感じでした。 脆く割れやすいので慎重に作業します。タンデムステップ部も作製。 硬いアルミに比べ加工は楽です。 色も他に色々あるようです。

コメント
 プラスチックで出来ているアルミ縞板風のシートを切り出し、ステップボードのような物を製作しました。 アルミの縞板は硬く加工も大変ですが、今回のようなプラスチック製の物なら加工も多少楽です。 しかしながら強度面ではアルミ縞板には及ばず、割れやすく傷になりやすい点もあります。 製作には、まず適当な厚紙で型紙を作り、プラシートに写し取ってハサミやカッターで切り出していきます。 プラシートは脆く欠けやすいので暖かい部屋で温まった状態の方が切り出し作業が上手くいきます。ドライヤーや熱湯はプラスチックの素材が縮んだり溶け出す恐れがありますので注意してください。  ちなみに、プラ製の他にビニール素材のアルミ縞板風シートもあるようです。


KYMCO  アジリティー125    ホーン交換

ノーマルホーン。渦巻きホーンに交換。空間に上手く収まるようにステーを曲げて調整しています。

コメント
 スクーターのカスタムでは古来より一般的な 渦巻きホーンへの交換ですが、これがまた簡単に済まない事が多い改造です。 スクーターやバイクの場合、ノーマルホーンは以外に微妙な隙間に鎮座していることが多く、嵩の張る渦巻きホーンは居場所が実は無いという事が多いのです。 仕方なくまったく別の空間に無理やり付けてしまうパターンもよく見かけます。 ホーンはカウルや配線、ブレーキホースなどに触れている状態だと音が鈍り音量も低下してしまいます。 可能な限り絶妙な取付け空間にホーンを配置し、カウルや配線などが干渉しないよう注意します。  ちなみに、空間の確保が出来るからといって、強度の無いプラスチックパーツなどに本体を固定しても音質が悪くなります。 今回はどうにかノーマルホーン位置に近い場所に固定できましたが、カウルが近すぎることもあり、少しこもった音質になってしまいました。 尚、渦巻きホーンの開口部は必ず下向きに取り付けなければなりません。 上に開口していると雨水や埃などが溜まり、ホーンが壊れます。 ホーンを選ぶ際はなるべくノーマルホーンに近い小さなサイズにしたほうが楽です。 又、4輪車用などで消費電力が大きなホーンも付いた良いが鳴らしきれない事があります。  ダブルホーンの場合は更に大変です。 ご注意下さい。


キムコ アジリティー125    ヘッドライトバルブ交換

ガラス部がピンポン玉くらいはある大きな電球です。 べスパなどヨーロッパメーカーのスクーターではよく使われている規格の電球です。ハロゲン球も何色か有りますが黄色が無かったので、黄色のある白熱球を使いました。光の強さはハロゲンの方が上ですが、白熱球の明かりもなんとも味わい深い風情が、、ありますよ。 

コメント
 アジリティー125(50も、)のヘッドライト球はヨーロッパメーカーのスクーターによく使われるタイプの口金形状をしています。 二輪用電球を数多く発売しているM&Hマツシマから、ハロゲン球と白熱球がラインナップされていますので、目的や好みに合わせて色々選べます。  ノーマルの電球はハロゲン球ですが、今回は黄色い光にしてみようとの事で白熱球のイエロータイプを選択しました。 ハロゲンタイプには(マツシマ商品名 バイクビームB2&S2 H4BS)クリヤ球とホワイト(ブルーガラス)球などが有ります。


キムコ アジリティー125    メッキウインカーバルブ装着

フロントウインカーの電球は口金タイプ角度ピン式10Wの物を使用します。リヤも口金タイプ角度ピン式ですが、平行ピンの溝も付いているのでどちらも使えます。

コメント
 点灯時にオレンジ色に光る 銀色のウインカー球をアジリティー125にも装着してみました。ここでの注意点はウインカー球の規格です。 口金タイプのシングル球で10Wなのですが、角度ピンタイプの物を選んで下さい。 角度ピンとは電球を真裏から見た時、ウインカーのソケットの溝に入る2つのピンが180度でなく角度が付いているタイプを言います。 テール用ダブル球の真横から見たときの上下の段差ではありませんのでご注意下さい。 間違って買ってきてしまったり、角度ピンタイプの設定が無い場合は、あくまで応急ですが、片方のピンを削って付ける方法もありますが、強度も不足するのでお奨めはしません。 ちなみにリヤウインカーだけは角度ピンと通常の平行ピンのどちらでも付けられるように溝が付いています。  


キムコ アジリティー125    インナーフェンダー延長

スーナー50ssのフロントフェンダーを切り刻みリベットで固定しました。 写真は裏側です。つや消し黒で塗装して完成。もっとタイヤの外周をまわりこめば、さらにドロハネも減るでしょうが、見た目を考えこの辺で止めておきます。

コメント
 アジリティーの125はリアのドロヨケが脱着式になっているので、簡単にフェンダーレス化が出来ます。 とは言えやっぱりドロヨケが無ければドロハネも大きくなります。 そこで、インナーフェンダーの後方へ向かう長さを延長し、ドロハネを少なくしてみました。 トリアエズ、見た目も面白くなくてはイケマセンので各々工夫してみてください。 今回は別のバイクのフェンダーを切り貼りして付けてみました。 どうでしょう?


キムコ アジリティー125    ブレーキパット交換

左がノーマル、右がデイトナゴールデンパッド。 ヤマハやカワサキも使う形状です。 ちなみにスーパー9やグランドディンク用は形状がよく似てますが、鏡に映したように逆向きなので注意して下さい。 そちらの形状の物も各メーカーから出ています。ゴールデンパッド装着。 ちらりと覗く金色のバックプレートがステキです。 デイトナ赤パッドや青パッドも面白いかも。 ちなみに写真のバイクのディスクプレートはブレーキング製ウエーブディスク(ノーマルφ180サイズボルトオン)に変えてあります。

コメント
 アジリティー125に社外品のブレーキパッドを装着しました。 形状的には日本メーカーも海外メーカーもよく使うタイプなので、今回のDAYTONA製の物の他、ほとんどのメジャーなブレーキパッドメーカーの物を組む事が出来ます。 ただし、各々ブレーキの特性に違いも有るので、どれがベストかはユーザーの評価も様々でしょう。 ともかく、色々種類が多い事は事実です。   
 ちなみに一般的に社外パッド使用時は、ディスクローターへの攻撃性(磨耗性や熱歪み、ディスク面の焼け等)の注意も肝心です。 最初の内は過激なブレーキは避け、馴らし運転(馴らしブレーキ?)を心がけ、 チェックも欠かさないようにしましょう。


 kymco agility125    equip accessoryparts 

kymco agility125  ミラーはナポレオン製です。小さくて格好良いですが、その割りに視界も確保されています。GIVIのBOXを難なく装着。
グリップのサイズは115mmmです。 PROGRIPの797を使用しました。BRAKINGの220φ。 取り付けの為、部品を製作しました。ACE WELL METER を加工して装着しました。

comment
 They are not special parts.  It is necessary to process it for the installation.


当店お奨めパーツのご紹介


お問合せ先
272−0832 千葉県市川市曽谷7−34−12
禅騨木輪業
TEL/FAX047−375−0860

禅騨木輪業トップページへ  禅騨木輪業キムコ紹介画像集へ  禅騨木輪業ロイヤルエンフィールド紹介画像集へ  
禅騨木輪業
ZENDAGI MOTORCYCLE